エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

テラボックス株式会社のカテゴリ別口コミ(14件)

すべての口コミを見る(14件)

テラボックス株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年01月24日

回答者: 男性/ システム開発/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2022年01月24日
福利厚生:
福利厚生はそれなりです。会社自体、大会社ではありません。退職金、通勤費、住宅補助は状況に応じ、一般の会社と同じ様に支給されます。
会社の方針として、人と人のつながりを重要視しており、会社主催のリクレーション、忘年会など、社員間の情報交換の場は多いみたいです。
自分達で企画、実行すれば、補助が受けられる事もあります。

オフィス環境:
本社の築地に新オフィースに移転し、セキュリティーなどもしっかりしています。
勤務席も固定している社員は数名で、あとは、その日の気分で自由に移動して自分のPCを持って作業しています。会議室は2室あり、1つの部屋ではオンライン会議が頻繁に行われています。
(この様な状況下ですので、、特に)
職種の性もありますが、結構、静かな環境で、黙々と仕事してます。
あ、それから、すぐ近くにローソンがあり、コーヒはいつでも購入できます。

テラボックス株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年01月24日

回答者: 男性/ システム開発/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2022年01月24日
勤務時間・休日休暇:
各技術者、本社勤務者によって、異なりますが、基本的に週休2日、長期休暇はゴールデンウィーク、お盆、正月はあります。また、中国技術者が多いので、春節で一気に休む人もいますネ。
休むことには、やることが出来ていれば、ぐちゃぐちゃ言われません。
年休は在籍年数によっても違いますが、代休は優先的に、また、年休は特段の事情がない限り、
皆、自由に取得しているみたいです。

テラボックス株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年01月12日

回答者: 男性/ エンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2022年01月12日
組織体制・コミュニケーション:
社員同士のコミュニケーションは近くにいたり、ITツールを駆使することで遠くにいても近くにいても問題なく行えるような環境にあります。
ただし、少数精鋭な部分もありリアルタイムなコミュニケーションが取れないことがありますが、必ず反応してくれるなどのケアは取れているような環境です。
そのうえ役員とフランクにコミュニケーションが取れる環境でもあり、議論と決定がすばやくできる場をつくれます。
大企業では社長の顔を年1回しか見たことない、入社挨拶以降みたことないという方も多い中有利な点だとおもいます

テラボックス株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年01月12日

回答者: 男性/ エンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2022年01月12日
成長・キャリア開発:
自分から手を挙げてチャレンジする環境からとりあえずやってみようというスタンスでスピード感のある環境になっています。
従業員はみなプロフェッショナルな意識が強いため、切磋琢磨しながら自身を高めていける環境にもなっています。
まだ若い会社でもあるため発展途上な部分の改善や未知の領域への新規開拓など、チャレンジ精神が旺盛な人にはとても良い環境だと思います。

働きがい:
自分自身がエンジニアの立場なのですが、会社運営や自身がやりたいことに対して提案をする機会を与えてもらうことが多々あり、「できない」より「できるようにするにはどうすればいいか」という姿勢で積極的にGoサインを出してもらえることが多いです。
その結果が出せても出せなくても、やったことに対する評価を正しくつけてくれるようなところが働きがいにつながるかと思います。

テラボックス株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年01月31日

回答者: 男性/ エンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.5
口コミ投稿日:2022年01月31日
事業の強み:
もともとはシステムエンジニアリング事業を主事業としている会社です。近頃では、エンジニアリング事業で積み重ねた経験を自社のソリューション事業に生かせ、簡単なローコードプラットフォームから複雑なAIラーニング技術まで全て網羅し、あらゆる分野で活躍できる製品をいくつか作り上げ、素早く事業を拡げ続けていく。