エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

バイオマスリサーチ株式会社のカテゴリ別口コミ(20件)

バイオマスリサーチ株式会社の職種別口コミ(20件)

すべての口コミを見る(20件)

バイオマスリサーチ株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年01月27日

回答者: 女性/ 研究員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

1.7
口コミ投稿日:2022年01月27日
福利厚生:
退職金は中小企業退職金共済に加入するため、3年以上勤務すればもらえる。その他福利厚生として住宅補助や量、財形貯蓄、社員持ち株会などはない。

オフィス環境:
本社は帯広であるが、支社が札幌にもあり、札幌支社はJR札幌駅から直結で5~10分程度と好立地。執務スペースはバイオマスリサーチ以外に2社(団体)とスペースを共有しており、3社共通の会議室と休憩室がある。

バイオマスリサーチ株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年02月27日

回答者: 男性/ コンサルタント/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 札幌支社/ 研究員

2.7
口コミ投稿日:2023年02月27日
勤務時間・仕事量:
担当する業務によって全く違う。
いくつかの業務を担当している場合は自身で優先順位をつけながら、期日に向けて作業を進める。専務、社長から急遽指示が出ればそちらを優先して作業する。
勤務時間は8:45-17:45。

休日休暇:
独自の制度はない。
有給はとりにくくはないと思われる。しかし、一人当たりの業務量がかなり多い為、有給休暇を取得するような余裕はなかなかない。

バイオマスリサーチ株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年01月27日

回答者: 女性/ 研究員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

1.7
口コミ投稿日:2022年01月27日
企業カルチャー・社風:
中間管理職を置かずに、経営陣と社員一人一人がコミュニケーションをとり、周りの状況を見ながら、自分の判断で行動し成果を上げられるようなティール組織を目指しているが、決定権や承認権などは経営陣(社長、専務)にしかなく、実現は難しい。

組織体制・コミュニケーション:
毎朝の朝礼、退勤時に業務日報を社員全員に対して送ることで情報共有を行っている。それ以外にグループ単位で仕事を共有するようなことはなく、業務管理は個人に任されている。そのため業務負荷が特定の社員に偏っている。

バイオマスリサーチ株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月12日

回答者: 男性/ コンサルタント/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 札幌支社/ 研究員

2.7
口コミ投稿日:2024年12月12日
成長・キャリア開発:
様々なプロジェクトに良い意味でも悪い意味でも参加出来るので、様々な経験が得られる。
道内の様々な市町村に出向く機会もあり、地域との交流を図ることも出来た。

働きがい:
その市町村のために考え、共同作業としてプロジェクトを進めることが多い。環境事業については町の人たちの受け止めなども直接聞くことができる為、実際に地域社会に触れられる。

バイオマスリサーチ株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年02月09日

回答者: 男性/ コンサルタント/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 札幌支社/ 研究員

2.7
口コミ投稿日:2023年02月09日
入社時の期待と入社後のギャップ:
事業が自治体にもっと強く求められているものであると思っていた。バイオガスプラントについても課題は多く、取り組み方が押し付け気味であった。本当に農業者・自治体に求められているのかが疑問だった。

バイオマスリサーチ株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月12日

回答者: 男性/ コンサルタント/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 札幌支社/ 研究員

2.7
口コミ投稿日:2024年12月12日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
400万円 25万円 4万円 100万円
年収 400万円
月給(総額) 25万円
残業代(月) 4万円
賞与(年) 100万円
給与制度:
昇給は都度の上役との話し合いで決まる。昇給基準などがあるわけでは無いので、達成する目標などは持ちにくい。
賞与は入社時に決める年収を基準に決まる。物価高騰に伴う特別手当なども支給されたことがあった。
出張手当等は確実に支給される。

評価制度:
実力主義ではあるが、基準は経営陣の中にしか無い。