回答者: 男性/ HTMLコーダー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ Web事業部
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
336万円 | 28万円 | 0万円 | 0万円 |
年収 | 336万円 |
---|---|
月給(総額) | 28万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 0万円 |
昇給:不明
賞与:なし
手当て:社会保険、厚生年金は完備
という感じでした。業績は回復傾向にあるみたいですが、賞与で還元できるほどの余裕はまだないみたいです。将来的にはあるのかも知れませんが、私が在籍している期間はありませんでした。また、健康診断もありませんでしたので、市役所で行われているものに自主的に行ってました。
沖縄県でみたら給与水準はかなり高い方に入るし、貯金ができるほど余裕があったのは良かったです。
が、個人的には「エンジニアとして活躍できただろうか…」という節があったので、もらいすぎかな感はありました。
新規の移住者には「住宅手当」が発生し、上限3万円まで会社が折半してくれます。宮古島は家賃が高かったので、この恩恵はとてもありがたかったです。
通勤手当についてはわかりません。電車がなくバスしか走ってないし、自宅から会社まで徒歩2分の場所にいました。なので、通勤手当があるのかはわかりません。
参考書の書籍購入代は会社負担だとは思いますが、会社で参考書を開かないと恩恵を受けられません。私は自宅で参考書を開いて学習していたので、書籍購入代の恩恵はありませんでした。
Udemyの講座については会社負担にはなりませんので、書籍を会社で開くことができたら、ひょっとしたら会社負担になるかもしれません。
評価制度:
経営陣とよく飲みにいけるかどうかで決まると思います。良くも悪くも宮古島は、飲みニケーションが盛んです。なので、誘いに断らず手を上げていく人だと評価されるように感じます。
ただ食事代は払っていただけるので、飲みにいける時はなんだかんだ楽しみでした。