「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 官公庁・非営利法人・団体(地方公務)業界
- 群馬県庁の評判・口コミ
- 群馬県庁の企業カルチャー・組織体制
群馬県庁の社風・企業カルチャー・組織体制
3.4
35件
群馬県庁の企業カルチャー・組織体制の口コミページです。群馬県庁で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを35件掲載中。エンゲージ会社の評判は、群馬県庁への転職・就職活動をサポートします!
口コミ投稿日:2022年05月18日
口コミ投稿日:2023年06月28日
回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.8
口コミ投稿日:2023年06月27日
回答者: 男性/ 指導主事/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
4.4
同じ業界の企業の口コミ
2.9
京都府京都市中京区寺町通御池上ル上本能寺前町488
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
回答者: 男性/ 技師/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
企業カルチャー・社風:離職者がほとんどおらず、風通しはよい。組織体制・コミュニケー...
続きを見る
2.9
北海道札幌市中央区北1条西2−1甲−イ−1
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 契約社員
企業カルチャー・社風:部署によるが、異動が多いので、同じ業務を何年もやっている人が...
続きを見る
3.0
岩手県盛岡市内丸10−1
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
回答者: 男性/ 総合土木/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
組織体制・コミュニケーション:私の所属している部署では社員同士のコミュニケーションはあまり...
続きを見る
3.0
兵庫県姫路市安田4−1
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
回答者: 女性/ 保育士/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
企業カルチャー・社風:良くも悪くも公務員昔から変わらない働き方を貫くと言うような感...
続きを見る
2.9
千葉県千葉市中央区市場町1−1
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
2.7
熊本県熊本市中央区手取本町1−1
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
回答者: 男性/ 技術職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
組織体制・コミュニケーション:職員同士のコミュニケーションはあまり図られていないように感じ...
続きを見る
3.0
愛知県名古屋市中区三の丸3−1−1
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
企業カルチャー・社風:典型的な年功序列かつ縦割り組織。組織体制・コミュニケーション...
続きを見る
3.0
神奈川県相模原市中央区中央2−11−15
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
回答者: 女性/ 事務/ 退職済み(2020年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 健康福祉局/ 主事
企業カルチャー・社風:新しいことを嫌う風潮があります。小さなことも上長の確認が必要...
続きを見る
2.9
神奈川県横浜市中区日本大通33
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
回答者: 女性/ 教諭/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
組織体制・コミュニケーション:職員同士の距離が近く、コミュニケーションはとても取りやすかっ...
続きを見る
2.9
京都府京都市上京区下立売通新町西入藪之内町
官公庁・非営利法人・団体・地方公務
回答者: 女性/ 学校事務職員/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
組織体制・コミュニケーション:上下関係はそこまで厳しくはありませんが、連絡や事務処理におい...
続きを見る
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
群馬県庁の評判・口コミ 企業カルチャー・組織体制
回答者: 男性/ 行政事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
近年は若手も積極的に発言できる機会を設けるなど、比較的自由な雰囲気が強くなってきているように感じます。一方で行政組織に一般的な、まず前例(必ずしも踏襲ではない)というところは相変わらず残っている部分はあるように思います。また、行政ですので仕方ないことですが、政治と切り離すことができず、人事や実施事業のみならず様々な動きが政治の影響を受け、職員もそれを無視することはできないこと、中にいる職員のパワーバランスも駆け引きが背後にあることなどは独特な雰囲気があります。
組織体制・コミュニケーション:
よくある官僚構造で、分野ごとにセクタリングされたピラミッド構造になっています。特命事項について組織を横断したプロジェクト等が組まれることはありますが、基本的に各分野ごとにそれぞれの課題に責任をもってあたる、裏を返せば他の分野の課題は要請がない限り立ち入らない状況です。コミュニケーションは良い所属と悪い所属がありますが、上記のようにそれぞれの担当が個別に所掌業務を抱える環境にあっては、自発的にコミュニケーションを取らないと、自分の業務しか見えず、方や仕事を抱え込み、方や周囲と協力できないということで業務遂行が困難になる恐れがあります。
ダイバーシティ・多様性:
現在の知事は女性の管理職登用や外国籍職員の採用等、多様性に資する取り組みに力を入れているため、今後の取り組み方で競争力を上げていくことができる可能性は大きいと思われます。現時点では職員の多様性を高める段階であるため、今後女性視点の政策デザインであるとか、外国籍職員による多国籍協働マッチングのコーディネートなど、実際の競争力強化につなげる戦略を立てるフェーズにいかに進むかが今後の焦点になると思われます。