エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(15件)

富世ホールディングス株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月14日

回答者: 男性/ 人事課/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.9
口コミ投稿日:2024年11月14日
オフィス環境:
紹介の動画でもあったように、綺麗なオフィスです。社長が【社員が働きやすい環境を作りたい】という事で、1階部分は改修工事をしたばかりです。博多駅から徒歩5~7分の好立地。冬少し寒いのですが、なんと会社が足元用の電気ストーブを用意してくれます。

富世ホールディングス株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月14日

回答者: 女性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2024年11月14日
勤務時間・休日休暇:
求人・面接にあった通り、残業は少ないと思います。多い人でも20時間くらい。人材業界では40時間超えが普通なので、ワークライフバランスを保ちたい方にはいいと思います。ただ、職種によっては休日も顧客や求職者とやり取りする必要はあります。

多様な働き方支援:
リモートワークは職種によって可能なところもあるようですが、個人的には自宅でできる仕事の場合は選べたらいいと思っています。
特に今後もし妊娠などした場合、満員電車で通勤はかなり負担になるので、そういう場合は相談できたらいいなと思います。

富世ホールディングス株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月14日

回答者: 男性/ 人事課/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.9
口コミ投稿日:2024年11月14日
企業カルチャー・社風:
これまで複数の企業に勤めた経験がありますが、どの求人にも【裁量を持って仕事できます】や【様々な業務に取り組めます】などあり過去の職場の求人にも記載されてました。ただ、その多くは任せるではなく放置、様々な業務という名の激務という状態でした。富世ホールディングスに入社して思ったのは、本当の意味で仕事を任せてもらえる社風で、行き詰ったらしっかりと導いてくれます。これはきっと【感謝と敬意】という企業カルチャーを社長自ら体現されているからだと思います。難しいタスクもありますが自分の考えを頭ごなしに否定される事がないので仕事を楽しめます。

富世ホールディングス株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月14日

回答者: 女性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2024年11月14日
女性の働きやすさ:
女性にとって家庭と仕事の両立がしやすい会社だと思います。
産休・育休や時短制度の取得実績があるだけでなく、ホールディングス内の保育園の利用もできます。本社前に送迎バスもきてくれるので、役職者でもフルタイムでお子さんを預けながら働いている方もいらっしゃいます。保育園には病児保育ができるので安心して預けることができると思います。

富世ホールディングス株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年12月19日

回答者: 女性/ 営業/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2023年12月19日
入社時の期待と入社後のギャップ:
ベンチャー精神ということで、もっと活発に意見が飛び交って向上していこうという雰囲気があるのかと思いましたが、老舗の企業のような上の意見が絶対的な雰囲気はありました。最近は変わりつつあるため、それも改善されているかもしれません。

富世ホールディングス株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月14日

回答者: 男性/ 社内SE/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.7
口コミ投稿日:2024年11月14日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
--万円 --万円 --万円 --万円
年収 --万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
評価制度:
上長と共に半期ごとに達成目標を定め、その達成度合いによって評価の大部分が決められる。そのため、目標設定さえ正しく行えば、自身の行動が評価に繋がらないという事象が起こりづらい。
併せて、成長途上の会社であり、これから規模感を増していくことが想定されるので、突出した評価を得られれば幹部ポジションへの登用も十分にあり得ると感じている。