エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(37件)

社会医療法人財団仁医会牧田総合病院の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月08日

回答者: 男性/ 渉外/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

1.6
口コミ投稿日:2024年11月08日
オフィス環境:
職場については蒲田駅より徒歩10分圏内。蒲田駅についてはJR京浜東北線・東急多摩川線・東急池上線が通っており、アクセスは便利となっております。
健診部門については人数が沢山いるが、使用できる印刷機は一台のみとなっており、印刷物の行列ができております。
オフィスなのにウォーターサーバーがありません。

社会医療法人財団仁医会牧田総合病院の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月20日

回答者: 女性/ 渉外補助事務職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.3
口コミ投稿日:2025年01月20日
勤務時間・休日休暇:
部署にもよりますが、残業もそれほどないです。土曜日の出勤もありますが、平日に振替えて休暇を取得できます。時間休暇もあり便利です。育児休暇や有給休暇はもちろん突然の家族の病気のための休暇などにも上長や周囲の理解があり、休暇を取得しやすい環境だと思います。

社会医療法人財団仁医会牧田総合病院の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月17日

回答者: 女性/ 請求、契約/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.6
口コミ投稿日:2025年01月17日
組織体制・コミュニケーション:
女性が多い職場で、年代の幅も広いです。様々な部署がありますが、連携を取ることが多く自然と色んな人と関わりを持つことができます。食堂もあり、休憩中はストレスなく過ごす事ができ、仕事以外の会話も進みます。

社会医療法人財団仁医会牧田総合病院の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月18日

回答者: 女性/ 健診センター/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.3
口コミ投稿日:2025年01月18日
女性の働きやすさ:
女性の多い職場です。産休・育休後の復職率は高く、その後の子供の急な体調不良の休みなどにも理解があるので働きやすいと思います。女性の管理職も多く、頑張れば上を目指すことも出来ると思います。職員同士の仲も良好です。

社会医療法人財団仁医会牧田総合病院の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月11日

回答者: 男性/ 医療/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2024年11月11日
働きがい:
健康診断施設で働いていると受診者様の健康管理や維持のお役にたてる点に働きがいを感じます。健診を受けた受診者様より、「健康診断の受診前は不安だったが受診後は自分の健康に自信が持てた!」などの声を聞けたとき。

社会医療法人財団仁医会牧田総合病院の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月20日

回答者: 女性/ 渉外補助事務職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.3
口コミ投稿日:2025年01月20日
事業の強み:
高齢化が進む日本では、健康診断のビジネスは将来的に更に注目されていく分野だと思います。病気になる前の普段からの予防が重要視されるようになり、その手段のひとつとして健康診断は今以上に必須となります。今後益々伸びていく業界だと思います。

社会医療法人財団仁医会牧田総合病院の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月08日

回答者: 男性/ 健診渉外部/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.3
口コミ投稿日:2024年11月08日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
--万円 --万円 --万円 --万円
年収 --万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
評価制度:
評価制度はしっかりとしている。評価する側の研修もしっかりとしており、評価者によって評価基準にブレが出ないよう意識統一が図られている。職員一人一人が期首に年度目標を立て、その目標に対して期首・期中・期末と3回の上長面談があり、目標達成に向けて取り組んでいる。目標達成度合いと日々の行動に対する行動評価の2本立てで評価を行っている。