エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

千葉県庁の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
507万円250~800万円23

(平均年齢35.7歳)

回答者の平均年収507万円
回答者の年収範囲250~800万円
回答者数23

(平均年齢35.7歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
その他
(公務員、団体職員 他)
515万円
(平均年齢36.3歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(15件)
すべての口コミを見る(88件)

千葉県庁の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月01日

回答者: 男性/ 電気職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2024年09月01日
福利厚生:
福利厚生は、役所であるため、充実している。住宅手当は、月最大2.8万まで支給される。
職員住宅はあるが、徐々に廃止されて行っているのが、残念である。
通勤手当は、定期代などが満額支給される。
個人型確定拠出年金の制度もあり、将来のための資産運用も行える。

千葉県庁の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年01月07日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 経理/ なし

2.4
口コミ投稿日:2024年01月07日
勤務時間・休日休暇:
勤務先によるが基本的には土日祝日休み
勤務時間は8時半から17時15分までとなっているが、早出勤務や遅出勤務にすることも可能
休暇は1時間単位で取得可能であるが、勤務先で取りやすさなどは変わる。

多様な働き方支援:
組織としてはリモートワークを推奨しているが、出先機関など勤務先によってはリモートワークは難しいところもある。

千葉県庁の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年01月02日

回答者: 男性/ 一般行政/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2024年01月02日
企業カルチャー・社風:
良くも悪くも典型的なお役所であり、遵法意識は高いが、言い換えれば極めて保守的・消極的である。他の都道府県と比較しても、保守性・消極性は群を抜いている。
国の官庁と同様に、人事異動は3~4年に1回程度と、民間企業と比較すると高めである(技術系の職種は除く)。もっとも、総務系の一部の部門(財政・人事)は、業務内容が比較的高度である(とされている)ため、専門的な人材を育成する方針からか、人事異動の頻度は高くない。それらの部門の出身者は、将来の幹部候補(部局長級)とみなされている。

千葉県庁の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年11月29日

回答者: 男性/ 行政/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員

4.0
口コミ投稿日:2022年11月29日
女性の働きやすさ:
入庁して、思ったより若い女性が多いと思いました。また、班長級はもちろん、管理職にも普通に女性が活躍しています。
育休・育児関係の休暇も無理することなく当たり前に取れる環境だと思うので、その点でも女性は働きやすいのではないかと思います。自分のまわりでは、3年間の育休を取得して復帰し、時短しながら本庁で働いている方も普通に多い印象です。
ちなみに、結構男性の育休も増えてきている印象で、わたしも男性で実際に取得した一人です。

千葉県庁の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年01月02日

回答者: 男性/ 一般行政/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2024年01月02日
働きがい:
成長・キャリア開発:
技術職以外の一般行政職のキャリアパスは極めて流動的であり、財政部門・人事部門などの庁内の中枢部門に配属された者以外の配属先は、どのようなルールで決まっているのか理解することは困難である。
一方、財政部門・人事部門を経験した将来の幹部候補も、管理職となる段階では畑違いの部署に配属されることが多く、職員のキャリア開発についての全庁的な方針は存在しないに等しい。

千葉県庁の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月01日

回答者: 男性/ 電気職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2024年09月01日
入社時の期待と入社後のギャップ:
配属される部署によって、忙しさや責任の重さ、業務の困難さが大きく変わることもあり、部署の当たりはずれが大きいという印象がある。自分は、2回目に配属された場所でメンタルをやられてしまい、それ以来ずっと病院の精神科に通っている状態である。
技術系であっても、どちらかというと、メンタルの強さやコミュニケーション力、体力が求められる職場であり、それが入庁前のイメージと異なっている。
そこまで、学歴、頭のよさは求められず、地頭のよさ、要領のよさのほうが大事だと思われる。
出世している人は、上記の様々な条件を何とかクリアしてきた猛者という印象がある。

千葉県庁の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年03月26日

回答者: 男性/ 技術職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

2.6
口コミ投稿日:2023年03月26日
事業の強み:
安定。

事業の弱み:
機動性のなさ。
対象が広いがゆえの無駄。

事業展望:
県内のエリアごとに特徴が異なる。
施策が総花的になりがちなので、統廃合が必要。

千葉県庁の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月22日

回答者: 女性/ 公務員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2024年08月22日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
250万円 15万円 0万円 62万円
年収 250万円
月給(総額) 15万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 62万円
給与制度:
毎年昇給、賞与あり。賞与派だいたい4ヶ月分。昇給も少しずつ上げ幅が大きくなっていくが、税金もその分多く取られるため、最初のうちは手取りが少ない。通勤手当や住宅手当は必ず支給される。扶養手当も漏れなく支給される。

評価制度:
昇格は、基本的に学歴が未だに重視されている。評価制度があるが、無意味なほど昇給昇格に反映されていない。基本的には、大卒以上のものがトップにいる印象。