エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

東京消防庁の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
608万円400~1100万円138

(平均年齢32.5歳)

回答者の平均年収608万円
回答者の年収範囲400~1100万円
回答者数138

(平均年齢32.5歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
その他
(公務員、団体職員 他)
608万円
(平均年齢32.5歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(119件)
すべての口コミを見る(759件)

東京消防庁の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月05日

回答者: 男性/ 平社員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 管理部/ 平社員

2.6
口コミ投稿日:2024年12月05日
福利厚生:
とにかくすごい、さすが公務員といったところ、ざまざまな側面において抜かりのない福利厚生か整備されている。たとえば、住宅補助これは公務員である人は均一だがら1万5千円が支給される。これは物価上昇が著しい日本において特筆すべき福利厚生である。次に児童手当だ。これは少子高齢化の日本において、子供を作る意欲を沸かせてくれるような福利厚生である。つぎに健康診断無料。これは体が資本であるこの仕事においては当たり前と言われてしまえばそれまでだが、これは素晴らしい制度である。ここでガンが発見された同僚をみている。その同僚は病気休暇を取得して治療を終わらせてから職務に復帰した。これはとても素晴らしい福利厚生だ。民間企業では考えられないと言えよう。続いては、特別休暇である。たとえば結婚休暇。これは5日程度取得することができ、公休と組み合わせることで、勤務体系によっては2週間程度休むことができてしまうという素晴らしい制度である。また、介護休暇などその他の休暇も整備されており、有給休暇を使うことなく休むことができる素晴らしい制度である。やはり、公務員は福利厚生がと整っているということに対して誰も意を唱えることはできないだろう。

東京消防庁の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月12日

回答者: 男性/ 消防士/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2025年01月12日
勤務時間・休日休暇:
休日が多いのでプライベートな時間は確保できる。イベントや救助大会に関係してくると休み返上で職場と関わる事になる。
また、深夜帯の空残業が多い。休暇も上司が基本優先されるので、年功序列の色が強いように思う。

多様な働き方支援:
業務内容的にリモートワークは難しいと思う。時短勤務は家庭の状況に合わせて出来るが、それも申請等で少し煩わしい。

東京消防庁の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月09日

回答者: 男性/ 吏員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2024年04月09日
企業カルチャー・社風:
公務員ならではの安定感があります。その中でも消防官は手当等も相当手厚いです。また首都東京を守ってるという使命感や責任感も感じます。

組織体制・コミュニケーション:
公務員ならではの安定感があります。その中でも消防官は手当等も相当手厚いです。また首都東京を守ってるという使命感や責任感感じます。

ダイバーシティ・多様性:
公務員ならではの安定感があります。その中でも消防官は手当等も相当手厚いです。また首都東京を守ってるという使命感や責任感を感じます。

東京消防庁の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月19日

回答者: 女性/ 警防課/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.7
口コミ投稿日:2024年04月19日
女性の働きやすさ:
女性は働きやすくなったと思います。差別はなく、気遣ってくれてます。
休暇は3ヶ月ずつ聞いてくれて、一回は有給が取れます。1日働いて、翌日の朝から翌々日の夜まで休日なので基本1日行って2日休みです。3週間に一回4連休あります。

東京消防庁の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月09日

回答者: 男性/ 警防隊員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2024年02月09日
成長・キャリア開発:
資格取得に対して、積極的である。
研修も充実している。基本的には資格をとって自身のキャリアを目指せる。
が、資格は一生ついて回るものなので、安易にとると、首をしめてしまう可能性がある。よく考えて取ることをおすすめしたいです。
また資格手当も多少あり、救急業務はかなりきついがお金にはなる。

働きがい:
ありがとう。と都民から言われる時がやはりやりがいを感じる。また仕事の成果もちゃんと評価してくれる傾向にあります。

東京消防庁の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年08月07日

回答者: 男性/ 消防士/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2023年08月07日
入社時の期待と入社後のギャップ:
入社前は自分の夢であった消防士になれることに誇りを持っていた。入ってみると、古い考え方や階級制の社会が良くも悪くも存在している。良い面では、給与が安定しており、夏季休暇なども安定して取得することができる。また、続けていれば給与は上がっていくし、階級も少しは上がっていくので良いと思う。悪い点は階級制が邪魔をしており、もっとこうしたら良いと思っても上の人には口出しできないところ。団体行動で動く職業なので仕方ない面もあるが今後は改善していかないと、若手の離職率が増えるばかりだと考える。また、階級を上げるための試験も業務には一切繋がらないものであり、形だけの試験になってしまっている。今後はより適正な試験を実施してほしい。
しかし、やりがいはすごく感じる。人の死に関わる職業なので感謝されることが多い。また、体力的にはキツイ面も多いが休みも多いためプライベートは時間の使い方次第では充実させることができると思う。
ヘマをしない限り、定年まで働くことができるのでそこそこ生活は将来的には保障されていると思う。安定して体を使って稼ぎたい人には最も進める職業の一つであると自信を持って言えます。クリエイティブな仕事をしたい人には向いていないかも。

東京消防庁の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月02日

回答者: 男性/ 消防士/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.3
口コミ投稿日:2024年11月02日
事業の強み:
ドローンや無人消防車などのハイテク機材を活用している。
そのうち、AIを活用したスキルアップや119番通報にも行かせると考える。

事業の弱み:
勤務人員が1万8千人いるため、組織的なルール(活動基準や法令)の変更があった時の意思統一が大変である。

事業展望:
救急の需要がさらに増えていくであろう。

東京消防庁の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月12日

回答者: 男性/ 消防士/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2025年01月12日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
620万円 38万円 0万円 155万円
年収 620万円
月給(総額) 38万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 155万円
給与制度:
世間一般と比べると年収は高いと思う。地域手当が大きい。年齢を重ねていけば自然と上がっていくのは強みだと思う。

評価制度:
かなり年功序列の色が強く、若いうちは中々昇任しずらい。また実力があっても周りからの評価が低ければ、上がっていけない。