エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(22件)

学校法人玉手山学園の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年12月14日

回答者: 女性/ 教職員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 契約社員/ 高等学校/ 教師

2.5
口コミ投稿日:2022年12月14日
福利厚生:
通勤手当有

オフィス環境:
数年前に建て替えているので、建物は綺麗なものもある。
敷地内芝生有
食堂有 メニューはかなり豊富だが、どんぶりは具が少なく物足りなさを感じる。値段はお手ごろ価格。テイクアウト弁当の販売もある。

学校法人玉手山学園の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年12月14日

回答者: 女性/ 教職員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 契約社員/ 高等学校/ 教師

2.5
口コミ投稿日:2022年12月14日
勤務時間・休日休暇:
有給は取りづらい。
下半期は休日出勤が多い
長期休暇は他よりか、長いと感じる。

多様な働き方支援:
リモートワーク なし
時短勤務 なし
副業 規定は分からないが、する暇はない

学校法人玉手山学園の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年12月14日

回答者: 女性/ 教職員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 契約社員/ 高等学校/ 教師

2.5
口コミ投稿日:2022年12月14日
企業カルチャー・社風:
安定志向の考えが強く、若者が活躍する雰囲気はほとんど感じられない。

組織体制・コミュニケーション:
落ち着いているシーズンは、和気あいあいとしているが、繁忙シーズンはピリピリしている。上司には話しかけにくいタイミングも多いので、様子見することが多い。

ダイバーシティ・多様性:
地域連携プロジェクトを行っている。

学校法人玉手山学園の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月23日

回答者: 男性/ 大学事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員

2.0
口コミ投稿日:2025年01月23日
女性の働きやすさ:
女性管理職の比率はかなり高いが、所属長や学生募集担当部署は男性の比率が高い

学校法人玉手山学園の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月07日

回答者: 男性/ 社内SE/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員/ 情報センター/ 課長

2.7
口コミ投稿日:2024年12月07日
成長・キャリア開発:
研修は結構がんばってやっているが、仕事内容もあいまいなのでキャリアアップにつながっているのかは疑問。

働きがい:
やはり若い人の育成、教育にかかわれる点では仕事のやりがいを感じます

学校法人玉手山学園の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年06月30日

回答者: 女性/ 教職員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 契約社員

2.5
口コミ投稿日:2023年06月30日
入社時の期待と入社後のギャップ:
入社前と入社後で、担当者の性格の違いに驚きました。

学校法人玉手山学園の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年06月30日

回答者: 女性/ 教職員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 契約社員

2.5
口コミ投稿日:2023年06月30日
事業の強み:
若手が活躍できるような取り組みを行なっていっている途中です。地域との交流を強めていっているところなので、そこは強化していってほしいです。

事業の弱み:
少子化の影響や、有名校などの競合も多くいるので、今後の運営は頑張っていかないと悪くなっていくと思います。

学校法人玉手山学園の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月19日

回答者: 男性/ 高等学校教諭/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 契約社員

2.1
口コミ投稿日:2025年01月19日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
720万円 45万円 0万円 180万円
年収 720万円
月給(総額) 45万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 180万円
給与制度:
昇給は年一度、賞与は年二回(夏・冬)年4.9か月
各種手当あり

評価制度:
新しく入職し、最初の4年間は期限付き講師として勤務する。その後、その期間の働きを見て正社員として採用するか、勤務期間満了としてその後の契約を行わないかのどちらか。多くの場合、期間満了として勤務の打ち切りとなり、その後転職活動を行うのがほとんどである。他校よりも、常に求人を行っているイメージがある。