エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(17件)

株式会社クマハラアスリートサポートの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年02月16日

回答者: 男性/ 医療/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2023年02月16日
福利厚生:
通勤手当はつく。
その他は何もなし

オフィス環境:
事務所のスペースもあるのでかなりいい。
各店舗もそれなりに立地のいいところに立っている。

株式会社クマハラアスリートサポートの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月17日

回答者: 男性/ 柔道整復師/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2024年05月17日
勤務時間・休日休暇:
有給休暇は希望日に取得しやすくとても良い環境だと思う。
月に一回勤務時間終了後にも店舗会議があったり、週初めに始業前に責任者会議があり、早く出勤する必要がある。

多様な働き方支援:
リモートワークは特になし。
アルバイトであれば希望日のみの出勤や時短勤務はある。

株式会社クマハラアスリートサポートの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年02月16日

回答者: 男性/ 医療/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2023年02月16日
企業カルチャー・社風:
挑戦するならいい会社だと思う。ただ、骨を埋めてまでやることではないと感じる。

組織体制・コミュニケーション:
月一回の研修があるのでそこで大和との交流がある。
上司とは人によるが皆優しい。

ダイバーシティ・多様性:
特になし

株式会社クマハラアスリートサポートの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月17日

回答者: 男性/ 柔道整復師/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2024年05月17日
女性の働きやすさ:
女性の受付さん、女性スタッフも多いので働きやすい環境だと思う。

株式会社クマハラアスリートサポートの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月17日

回答者: 男性/ 柔道整復師/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2024年05月17日
成長・キャリア開発:
基本的には整骨院業務が主になってくるのでスポーツトレーナーを志す人はギャップを感じるとは思う。

働きがい:
施術に対してしっかりとした理論を持っているので知識の成長はできる。

株式会社クマハラアスリートサポートの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年02月16日

回答者: 男性/ 医療/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2023年02月16日
入社時の期待と入社後のギャップ:
スタッフがどんどん辞めていき患者さんの引き継ぎが大変だった。
また、マネージャーもコロコロ変わっていたため働き方が変わっていくので対応するのに苦労した。

株式会社クマハラアスリートサポートの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年02月16日

回答者: 男性/ 医療/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2023年02月16日
事業の強み:
接骨院としてはかなり大手だと思う。
しかし、今後の柔道整復師の働き方を考えるとちょっと厳しいかも

事業の弱み:
一貫性がない。
育成がまだ甘い。
雇用形態をもう少しちゃんとするべき。

事業展望:
店舗を増やしていずれ海外出店も目指していると聞いているが、未だな実現していない。

株式会社クマハラアスリートサポートの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年09月13日

回答者: 女性/ 総務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 総務

1.7
口コミ投稿日:2023年09月13日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
320万円 28万円 1万円 0万円
年収 320万円
月給(総額) 28万円
残業代(月) 1万円
賞与(年) 0万円
給与制度:
会社の業績が悪いと賞与や昇給はない。
今の時代、店舗での保険診療だけの昔ながらのやり方ではなかなか業績を上げ続けていくのは厳しいと思うので、売り上げていくシステムを増やし、業績をプラスにしてスタッフに還元していかないと、人不足な現在、会社の未来が危ぶまれる。