「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
ニデックコンポーネンツ株式会社の口コミ一覧 - エンゲージ会社の評判
3.3
![company_comments](https://d1uoy7w9kqjh3s.cloudfront.net/images/company/comments/comment.png)
ニデックコンポーネンツ株式会社の口コミ一覧ページです。ニデックコンポーネンツ株式会社で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの口コミを12件掲載中。エンゲージ会社の評判は、ニデックコンポーネンツ株式会社への転職・就職活動をサポートします!
口コミ投稿日:2023年04月28日
口コミ投稿日:2023年08月04日
回答者: 男性/ 回路設計/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ センサ事業部・企画設計部/ なし
1.9
口コミ投稿日:2023年07月25日
回答者: 男性/ 回路設計/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ センサ事業部・企画設計部/ なし
1.9
口コミ投稿日:2023年08月04日
回答者: 男性/ 回路設計/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ センサ事業部・企画設計部/ なし
1.9
口コミ投稿日:2023年07月23日
回答者: 男性/ 回路設計/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ センサ事業部・企画設計部/ なし
1.9
口コミ投稿日:2023年04月28日
回答者: 男性/ 回路設計/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ センサ事業部・企画設計部/ なし
1.9
口コミ投稿日:2023年04月28日
回答者: 男性/ 回路設計/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ センサ事業部・企画設計部/ なし
1.9
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
770万円 | 41万円 | 0万円 | 192万円 |
年収 | 770万円 |
---|---|
月給(総額) | 41万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 192万円 |
口コミ投稿日:2023年04月28日
回答者: 男性/ 回路設計/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ センサ事業部・企画設計部/ なし
1.9
口コミ投稿日:2023年04月28日
回答者: 男性/ 回路設計/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ センサ事業部・企画設計部/ なし
1.9
口コミ投稿日:2023年04月28日
回答者: 男性/ 回路設計/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ センサ事業部・企画設計部/ なし
1.9
口コミ投稿日:2023年04月28日
回答者: 男性/ 回路設計/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ センサ事業部・企画設計部/ なし
1.9
ニデックコンポーネンツ株式会社のカテゴリ別口コミ(12件)
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
ニデックコンポーネンツ株式会社の評判・口コミ 成長・働きがい
回答者: 男性/ 回路設計/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ センサ事業部・企画設計部/ なし
自由度は高く発言権もあると思いますが、何事も自己責任なのでこの点を注意する必要があります。
上司に承諾を得たとしても、何かあったら起案者・実行担当者の責任が問われます。
組織の役職は概ね 事業部長>部長>グループリーダー>担当
費用処理に関しては、電子決済の仕組みが導入され始めており、額面や内容に応じた決裁権限が明確化されています。
成長支援制度:
業務分野別にニデックグループ内の合同研修制度などがあります。
昇進の際にもニデックグループの研修や指定のWEBセミナーへの受講が要求されます。
会社独自の研修や教育制度としては、はんだ付け等の資格試験・講習やネットワーク・セキュリティに関する冊子とそれに基づくWEBテストの実施などがあります。
機構設計、ソフトウェア開発、電気回路設計等の標準化された研修制度はありません。
実業務の教育は、基本的にOJTでの実施となりますので、中には自身で講習会やセミナーを受講する方もおります。
最近は個々に社外のWEBセミナーを活用するケースも増えており、職場によると思いますが、上長の了承を受けていれば修行時間中に受講することも可能でした。