「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 不動産・建設(建設)業界
- 株式会社貢建の評判・口コミ
- 株式会社貢建の入社前とのギャップ
株式会社貢建の入社前とのギャップ
--
![company_comments](https://d1uoy7w9kqjh3s.cloudfront.net/webp-images/company/comments/comment.webp)
株式会社貢建の入社前とのギャップの口コミページです。株式会社貢建で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを3件掲載中。エンゲージ会社の評判は、株式会社貢建への転職・就職活動をサポートします!
同じ業界の企業の口コミ
3.1
愛知県名古屋市中区栄1−20−31
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 施工管理/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:ある程度の残業などは予想外ついていたんですが、ここまであると...
続きを見る
3.6
東京都江東区木場5−10−10
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 営業課/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:特にギャップはないです。先輩がいいかたばっかりだったのでそこ...
続きを見る
3.2
東京都目黒区上目黒2−15−11
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ サービスエンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:様々な現場に行けるとのことで、毎年同じ作業をすることによる飽...
続きを見る
3.1
東京都港区東新橋1−9−1東京汐留ビルディング
不動産・建設・建設
3.4
東京都新宿区新宿6−27−30新宿イーストサイドスクエア12F
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 平社員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 施工外勤
入社時の期待と入社後のギャップ:昇級制度が目まぐるしく改定され不利になること...
続きを見る
3.3
東京都新宿区西新宿2−4−1新宿NSビル16F
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ なし/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:入社前はチャレンジを推奨するような風土を強調していたが、実態...
続きを見る
3.1
福岡県福岡市南区那の川1−23−35
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 建築設備施工管理/ 退職済み(2018年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:入社当初はこんなに働かないといけないのかという感じがあった。...
続きを見る
3.1
大阪府大阪市淀川区宮原1−6−1
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 営業部/ 社員
入社時の期待と入社後のギャップ:面接自体はサクサクと進むため、相互理解が捗らず、結果としての...
続きを見る
3.2
大阪府大阪市西区江戸堀1−9−25
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 施工管理/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:入社前は、ガチガチな体育会系の会社かと思っていたが、そんなこ...
続きを見る
3.1
石川県加賀市山代温泉29戊54
不動産・建設・建設
回答者: 女性/ 営業/ 退職済み(2020年)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:残業なし、研修制度あり、との説明を受けて入社したが、入社1ヶ...
続きを見る
株式会社貢建のカテゴリ別口コミ(3件)
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
株式会社貢建の評判・口コミ 入社前とのギャップ
回答者: 男性/ 整備工/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
年間休日が多いこと、様々な現場に移動する必要がないこと。
未経験者でも受けいれる門戸の広さ。
入社前に認識しておくべき事:
親会社から手配してもらえる設備や道具の改善にはもっと力を入れてもらえたら良いのではないか。
自社の設備投資にも力を入れるべき。