エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(12件)

医療法人社団ときわの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月17日

回答者: 男性/ 総務業務/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2025年01月17日
福利厚生:
退職金は3年以上在籍。福利厚生はリロクラブがある。その他4、オフィスデヤサイや書籍購入の補助等もある。

オフィス環境:
スペースが広く取られていてゆとりがあるところもあれば、キャパが小さいため1人でも増えるとパンクしてしまうところもある。
席は基本的には決まっておらず、その日その日で空いているスペースに座って仕事をする感じ。

医療法人社団ときわの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月17日

回答者: 男性/ 総務業務/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2025年01月17日
勤務時間・休日休暇:
一部を除き、土日祝日完全休日。勤務時間はフレックスタイムによりずらすことが可能。
また、休暇自体は取りやすい環境で、誰かが急な体調不良や家庭の事情で突発的に休んでも、少ない人員でフォローしている体制になっている。

多様な働き方支援:
リモート可(部署による)、副業可(むしろ推進している)

医療法人社団ときわの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月17日

回答者: 男性/ 総務業務/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2025年01月17日
組織体制・コミュニケーション:
直接コミュニケーションすることもそうだが、ビジネスチャットを使ってやり取りしている割合が多い。
業務の可視化が進んでいるため、心配なこと等一人で抱えることはなく、皆で助け合って仕事している。

医療法人社団ときわの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月14日

回答者: 男性/ 医療アシスタント/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2024年12月14日
女性の働きやすさ:
女性の雇用人数は多いが入れ替わりが激しい突然の休みなどは比較的取りやすい

医療法人社団ときわの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月10日

回答者: 女性/ 管理栄養士/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2024年05月10日
成長・キャリア開発:
業務に関わる資格は取得支援あり。また、年間2万円程度の学習支援金?あり。そのお金で外部の講習を受けることができる。

働きがい:
患者様に「ありがとう」と言われたとき。

医療法人社団ときわの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月14日

回答者: 男性/ 医療アシスタント/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2024年12月14日
入社時の期待と入社後のギャップ:
楽しい職場だと思っていたがそうでもなかった聞いていたことと違う仕事が増えているのに昇給などはなかった

医療法人社団ときわの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月14日

回答者: 男性/ 医療アシスタント/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2024年12月14日
事業の強み:
需要はあるので基盤を作れれば組織を拡大する事が容易に可能である

事業の弱み:
競合他社が多い

事業展望:
業績は何年も下降気味であり今後は不安が募るばかり改善をしようとする素振りもないので低迷は避けられないと思う

医療法人社団ときわの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月17日

回答者: 男性/ 総務業務/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2025年01月17日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
500万円 35万円 0万円 0万円
年収 500万円
月給(総額) 35万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 0万円
給与制度:
人事評価制度が整備されている。評価面談があり、評価ランクに基づいて昇給や昇進が決まっていく。

評価制度:
年功序列はなく、基本的には年齢関係なく、実力主義である。人事評価制度が整備されており、定期的に上長と評価面談をする。
評価に基づき、昇進や昇給も決まっていく。ただし、評価者の主観が混じる可能性もあるため評価制度については今後の課題となる。