エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

日新技研株式会社の職種別口コミ(6件)

すべての口コミを見る(6件)

日新技研株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月22日

回答者: 男性/ 総務職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ 総務部/ 係長

4.1
口コミ投稿日:2024年11月22日
福利厚生:
退職金は勤続年数に応じて支給され、自己都合と会社都合で支給率が変わる。
通勤手当は定期代または距離に応じて非課税限度まで支給。
細かいところだと給茶機があるので、お茶やコーヒーがフリードリンク。

オフィス環境:
入間ICは近いが、駅からは遠い。
バスの本数も少ないので、ほとんどの社員が車通勤。

社員食堂があり、昼休みには有料ではあるが仕出しのお弁当が注文できる。

日新技研株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月22日

回答者: 男性/ 総務職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ 総務部/ 係長

4.1
口コミ投稿日:2024年11月22日
勤務時間・休日休暇:
勤務時間は8:30-17:20(80分休憩)で合計7.5時間。
土日祝は休みで、年間休日は年によって変わるが125日程度はあるので、多いと思う。
残業は部署によるが、設計や製造は装置の納期次第でけっこう変動する。
総務や調達はかなり少ない。

有給休暇はどの部署も取りづらいという雰囲気はない。
急な申請でも断られるということはほとんど見たことがない。

多様な働き方支援:
多様な働き方という点ではやや古風。
リモートも時短もありませんが、育児のために曜日限定で就労時間をスライドしている社員はいる。
育休を取る男性社員もいる。

日新技研株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月22日

回答者: 男性/ 総務職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ 総務部/ 係長

4.1
口コミ投稿日:2024年11月22日
企業カルチャー・社風:
取扱商品のスケールや売上規模からすると社員数が少なく、一人一人がチャレンジできる環境というところはあると感じます。

組織体制・コミュニケーション:
中小企業という性質上、席が近いという意味で上司と話しやすい。
業務以外での交流という点ではそこまで無いが、会社のイベントとして忘年会と社員旅行がある。

ダイバーシティ・多様性:
定期的に海外の大学からインターンシップとして3ヵ月ほど学生を受け入れている。
そこで働きたいと思ってくれた方が実際に就職している。

日新技研株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月22日

回答者: 男性/ 総務職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ 総務部/ 係長

4.1
口コミ投稿日:2024年11月22日
女性の働きやすさ:
男女比率が圧倒的に男の方が多いので、もちろん条件などで差はないが、そういった環境が苦手だと働きづらいかもしれない。

日新技研株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月22日

回答者: 男性/ 総務職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ 総務部/ 係長

4.1
口コミ投稿日:2024年11月22日
成長・キャリア開発:
目標管理制度に資格取得や自己啓発に関する項目があり、学ぶ姿勢が評価に繋がる仕組みになっている。
また教育予算が一人一人につくので、有料セミナーや書籍購入に使える。

働きがい:
経営陣との距離が近いので、こうした方が良いという提案があれば、積極的に出すようにしている。
採用されるものもあれば、否認されるものもあるが、自分がある種会社の仕組みづくりに関わることが出来るというのはやりがいに繋がると感じる。

日新技研株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月22日

回答者: 男性/ 総務職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ 総務部/ 係長

4.1
口コミ投稿日:2024年11月22日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
560万円 35万円 0万円 140万円
年収 560万円
月給(総額) 35万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 140万円
給与制度:
1回。7月。
賞与は7月12月の2回の他に4月に決算賞与が業績に応じて支給されるので、最大3回。
業績が悪い年は決算賞与の支給が無いので、生活の潤いに直結する。

各種手当については、配偶者が扶養でなくとも家族手当が出たり、実家暮らしでも住宅手当が出たりと、支給基準がやや優しい。

評価制度:
年に2回の目標管理評価と、年に1回の業績評価により、賞与や昇給、昇進・昇格が決定される。