エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(44件)

株式会社トークネットの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年05月02日

回答者: 男性/ 技術職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2023年05月02日
福利厚生:
住宅補助料は、勤務地に関わらず一律。
また、年齢を経るにともない減少傾向である。
早く持ち家を持つようハッパをかけられているように見える。

オフィス環境:
本社のあるビルが老朽化している。
近いうちに転居予定であるが。

株式会社トークネットの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月21日

回答者: 男性/ 技術G/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員/ 設備運用部/ 主任

2.6
口コミ投稿日:2024年07月21日
勤務時間・休日休暇:
仕事量に対し、人員が少なく、時間外が多い。加えて、平日夜間、土日の緊急呼び出しもあり、ライフワークバランスの確立が出来難い。

多様な働き方支援:
リモートワーク可能
時短勤務可能
副業禁止

株式会社トークネットの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年05月02日

回答者: 男性/ 技術職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2023年05月02日
企業カルチャー・社風:
良くも悪くも、親会社の影響が大きい。

組織体制・コミュニケーション:
割と縦割り社会。

ダイバーシティ・多様性:
とくに思いつきません。

株式会社トークネットの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月21日

回答者: 男性/ 技術G/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員/ 設備運用部/ 主任

2.6
口コミ投稿日:2024年07月21日
女性の働きやすさ:
女性管理職は少ない。2〜3人程度

株式会社トークネットの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月21日

回答者: 男性/ 技術G/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員/ 設備運用部/ 主任

2.6
口コミ投稿日:2024年07月21日
成長・キャリア開発:
各種資格取得手当あり

働きがい:
出向先の業務に理解を示した上で、提案してくれる電力出向者も過去におり、出向者により、会社の方向性が決まっている

株式会社トークネットの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年05月02日

回答者: 男性/ 技術職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2023年05月02日
入社時の期待と入社後のギャップ:
あまり気にしませんでした。

株式会社トークネットの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月21日

回答者: 男性/ 技術G/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員/ 設備運用部/ 主任

2.6
口コミ投稿日:2024年07月21日
事業の強み:
専用線サービス、VLANサービスを主軸とした通信サービス。これらをベースとした付加価値のあるサービスの確立が急務

事業の弱み:
人員不足。
内部事情のわかるプロパー社員を経営者とする。
電力出向者は、客観的サポートとする。

事業展望:
設備量に対して人員が圧倒的に不足している。社員の時間外でカバーしている現状にあるが、ワークライフバランスの不満等から、退職者がここ2〜3年で増加傾向にある。新入社員より中堅社員や管理職レベルの退職者が多い。中堅社員が少なくなっており、新入社員と管理職で支えている状況にあり、あまり明るい見通しは期待できないと感じる

株式会社トークネットの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年05月02日

回答者: 男性/ 技術職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2023年05月02日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
650万円 32万円 8万円 150万円
年収 650万円
月給(総額) 32万円
残業代(月) 8万円
賞与(年) 150万円
給与制度:
・同じ地域の同年代・同種の職種と比較して高水準といわれている。
良くも悪くも、学歴による待遇差はないと思う。

評価制度:
・成果主義をうたっているが、根本は年功序列。
人事評価内容がブラックボックスのため、実力どおりに昇進できるかは不透明。
・降格人事がない代わり、一度病気などで欠勤・休職すると再度昇進のチャンスが
とても難しくなる。