回答者: 男性/ エンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 公共事業部
テレワーク主体と出社主体を選択することができる。そのため、自身の希望通りの働き方ができると思う。家族がいる人はテレワーク主体にしている方がほとんどで、全体を通してまた8割ほどの人はテレワーク主体。
多様な働き方支援:
リモートワーク主体を選んだ場合でも、月に数回は出社することができる。また、プロジェクトの状況にもよるが、時短勤務や有給などを好きなタイミングで取得することができる。また能力開発休暇やアニバーサリー休暇などもあり、プロジェクトが落ち着いていれば基本的に好きに休みを取得できる。
SBテクノロジー株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ
この口コミの質問文SBテクノロジー株式会社の評判・口コミ 福利厚生・オフィス環境
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
基本的に福利厚生はあまり充実していません。
(異動時の福利厚生、住宅補助や寮、帰省時の補助など)
・自身が採用された拠点から別の拠点へ異動となったばあいは、寮などはありませんので、住宅補助として半分を会社が負担してくれるケースはありますが、上限額もせっていされているので、賃貸を借りるにしてもワンルームのようなアパートなどになると思います。
あとは帰省の補助として、当時は月に2階までであれば、飛行機代などを負担してくれたりする制度もあったので、毎週とはいきませんが、定期的に帰られているひとも多くいたと思います。
(通常の通勤手当)
・原則として、(1)リモートワークを中心とした働き方にするか、(2)会社出勤を主体とした働き方にするかを選択することが可能です。そういった意味ではハイブリッドワーク的な環境はととのっているため、好きな方を選んで働くことができます。
そこで(1)りいもーとワークを中心とした働き方を選択した場合、出社時時点での都度清算となるため、一応通勤手当はでます。
また(2)の出社前提での働き方を選択した場合は、一か月の定期券をインターネットの路線検索等で調べた内容、最短最安の路線などを選び、それを登録申請することで、上限値は5万程度だったかと思ますが、それに収まれば、おおむね満額が支給されたと思います。
福利厚生・オフィス環境のすべての口コミを見る