エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社トマト銀行の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
374万円200~810万円39

(平均年齢28.8歳)

回答者の平均年収374万円
回答者の年収範囲200~810万円
回答者数39

(平均年齢28.8歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
営業系
(営業、MR、営業企画 他)
393万円
(平均年齢31.2歳)
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
351万円
(平均年齢25.1歳)
専門職系
(コンサルタント、金融、不動産)
348万円
(平均年齢26.5歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(27件)
すべての口コミを見る(184件)

株式会社トマト銀行の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年01月17日

回答者: 女性/ 金融/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.7
口コミ投稿日:2024年01月17日
福利厚生:
一人暮らしは基本的には許可されていません。結婚すると借り上げ住宅として家賃補助は出ますがそんなに大きな金額ではなかったと思います。通勤手当は距離が2キロ以内なら出なかったと思います。車通勤の方は駐車場代は自腹なので、全く足りていないことが多かったです。

株式会社トマト銀行の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月07日

回答者: 男性/ 金融/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年07月07日
勤務時間・休日休暇:
年に一度一週間の連続休暇がある。基本的には月末や繁忙月以外ならいつでも取得できる。
また、半年に二度ワークライフバランス休暇を取ることができる。
しかし、それ以外は有給を気軽に使える雰囲気ではなく基本的に病気などになった時にしか使えないという空気感がある。実際にただ休みたいからという理由だけで有給を使っている人を見たことはない。
勤務時間に関しては支店によってかなり大きく異なる。大きくて忙しい支店だと、毎日平均2時間ほど残業しているところもあるが、毎日ほぼ定時帰りのような支店もある。

多様な働き方支援:
リモートワークをしている人は、見たことがない。そのような制度があるのかどうかも分からない。
時短勤務はしている人もいるがあまり多くはないと思われる。
副業に関しては一切認められていない。

株式会社トマト銀行の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月11日

回答者: 女性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年12月11日
企業カルチャー・社風:
体育会系だと感じる。支店長によって支店の雰囲気が変わると思う。
入社して体質が古いなと感じた。

組織体制・コミュニケーション:
比較的上司の方とは話しやすかった。
親しみやすい方が多かった印象。

株式会社トマト銀行の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年01月17日

回答者: 女性/ 金融/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.7
口コミ投稿日:2024年01月17日
女性の働きやすさ:
女性の管理職はまだ少ないと思います。休暇の取りやすさは役職・配属支店によって異なりますが、年間で確実に消化しないといけない日数が決まっているので、年に8日程度は絶対に取れます。取れますがやはり繁忙期やゴトウビを避けて取らなければならないという暗黙の了解はあります。

株式会社トマト銀行の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月07日

回答者: 男性/ 金融/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年07月07日
成長・キャリア開発:
金融の知識が身についたり、自分でも投資の勉強をして自分自身もやってみたりするといい勉強になると思う。
また、若手の頃は特に試験が毎月のようにあるため、勉強する習慣は身につけることが出来る。
通信教育も数多くあるため、金融の知識を身につける機会は多くあるが、勉強は自分の時間を使ってしなければならないし、通信教育代は自己負担なためお金は多くかかる。

株式会社トマト銀行の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月19日

回答者: 女性/ 一般職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年06月19日
入社時の期待と入社後のギャップ:
入社後最初の2、3年は総合職も一般職も業務内容が大して変わらないのに給料には大きく差がでていることが謎である。しかし、一般職であるからといって営業目標がない訳ではなく、給料の差額分低い理由がわからない。実際一般職であれば、ノルマがないと思って入社している女性がほとんどであり、現状に不満を待ち辞めた方も少なくない。

株式会社トマト銀行の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月10日

回答者: 女性/ 一般事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2024年11月10日
事業の弱み:
やはり、大きい他の銀行に比べてみれば、劣るところもあるかもしれない。お客さんから言われたことは、他の銀行では簡単に処理できるのにと言われた。

事業展望:
少し昔の思想に偏っているイメージがあるので、新しい制度を作ってみてください。

株式会社トマト銀行の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年05月21日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ 渉外

2.8
口コミ投稿日:2023年05月21日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
550万円 34万円 0万円 137万円
年収 550万円
月給(総額) 34万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 137万円
給与制度:
自分の頑張り次第で成績をあげればボーナスに反映され昇進に繋がる。仕事でミスをおかすとマイナス査定となる。定期昇給はわずかであり、役職が上がらないと給与は増えない。ボーナスは会社と所属する店舗の成績もかみされる。

評価制度:
成績を残した人は適正な評価がある。実力主義だと思う。昇進昇格は年に1回ある。ボーナスについては自分の成績のほかの会社全体の収益状況や、自身の所属する店舗全体の収益が反映される。30代前半を目処に出世できるかできないかの判別があると思われる。営業の場合は成果が一番であり成果のでい職員は出世から外れていく。