回答者: 男性/ 事業企画・事業開発/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 主任
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
550万円 | 34万円 | 6万円 | 137万円 |
年収 | 550万円 |
---|---|
月給(総額) | 34万円 |
残業代(月) | 6万円 |
賞与(年) | 137万円 |
「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
京王電鉄株式会社の口コミ一覧ページです。京王電鉄株式会社で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの口コミを476件掲載中。エンゲージ会社の評判は、京王電鉄株式会社への転職・就職活動をサポートします!
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
550万円 | 34万円 | 6万円 | 137万円 |
年収 | 550万円 |
---|---|
月給(総額) | 34万円 |
残業代(月) | 6万円 |
賞与(年) | 137万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
620万円 | 38万円 | 0万円 | 155万円 |
年収 | 620万円 |
---|---|
月給(総額) | 38万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 155万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
500万円 | 0万円 | 0万円 | 0万円 |
年収 | 500万円 |
---|---|
月給(総額) | 0万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 0万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
500万円 | --万円 | --万円 | --万円 |
年収 | 500万円 |
---|---|
月給(総額) | --万円 |
残業代(月) | --万円 |
賞与(年) | --万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
380万円 | 29万円 | 9万円 | 60万円 |
年収 | 380万円 |
---|---|
月給(総額) | 29万円 |
残業代(月) | 9万円 |
賞与(年) | 60万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
750万円 | 46万円 | 0万円 | 187万円 |
年収 | 750万円 |
---|---|
月給(総額) | 46万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 187万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
450万円 | 23万円 | 7万円 | 120万円 |
年収 | 450万円 |
---|---|
月給(総額) | 23万円 |
残業代(月) | 7万円 |
賞与(年) | 120万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
410万円 | 25万円 | 5万円 | 102万円 |
年収 | 410万円 |
---|---|
月給(総額) | 25万円 |
残業代(月) | 5万円 |
賞与(年) | 102万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
350万円 | 21万円 | 0万円 | 87万円 |
年収 | 350万円 |
---|---|
月給(総額) | 21万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 87万円 |
京王電鉄株式会社の評判・口コミ 事業展望・強み・弱み
回答者: 男性/ 事業企画・事業開発/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 主任
基幹事業たる鉄道事業は公共性の高い事業であり、比較的安定している。コロナ禍により鉄道利用者は減少したものの、致命的というほどではない。他の鉄道各社に比べて不採算路線が少ない点も強みである。
また、沿線地域を中心とした多摩地域における知名度の高さ、信頼度の高さも強みであるため、新規事業等について沿線地域で試験的に取り組みやすい等のメリットもある。
また、コロナ禍で若干毀損したものの、元来財務状態が良好である。
事業の弱み:
グループ会社を含めて沿線内での事業展開に留まることが多いため、沿線での知名度の高さとは対照的に、沿線外(都内であっても)では知名度が低い。沿線内の既存事業については、沿線であるが故の企業認知度の高さに依存したビジネスモデルとなっていることが多く、知名度の低い沿線外では通用しないことが多い。今後沿線人口が減少していく中で、沿線に依存したビジネスモデルでは限界がある。
また、鉄道会社にしては珍しく沿線内であっても所有するアセットが少ないもの弱みの一つ。
事業展望:
コロナによる直近の赤字は突発的なものだとしても、長期的には沿線人口の減少が予測されるなかでは、従前のビジネスモデルの継続では収益は漸減、良くても現状維持といったところ。会社として継続的に成長・発展するためにはビジネスモデルの抜本的な見直しや改革が必要となるが、現時点では具体的な施策まで落とし込めていない状況。恐らくノンアセットやソフトビジネスを強化していく流れになると思うが、これは現状のビジネスモデルとは対極にあるような考え方なので、簡単なことではないだろう。