「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- メーカー(食品・飲料)業界
- デリカウイング株式会社の評判・口コミ
- デリカウイング株式会社の事業展望・強み・弱み
デリカウイング株式会社の業績・将来性・強み・弱み
3.4
![company_comments](https://d1uoy7w9kqjh3s.cloudfront.net/images/company/comments/comment.png)
デリカウイング株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミページです。デリカウイング株式会社で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを52件掲載中。エンゲージ会社の評判は、デリカウイング株式会社への転職・就職活動をサポートします!
口コミ投稿日:2015年08月01日
口コミ投稿日:2021年12月16日
回答者: 男性/ ライン/ 退職済み(2019年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 派遣社員
3.8
口コミ投稿日:2018年11月16日
回答者: 女性/ 医薬・化学・素材・食品系専門職(研究・製品開発、生産管理 他)/ 現職(回答時)/ 非正社員
口コミ投稿日:2018年11月16日
口コミ投稿日:2018年11月29日
回答者: 男性/ その他(公務員、団体職員 他)/ 現職(回答時)/ 非正社員
口コミ投稿日:2018年11月29日
口コミ投稿日:2018年11月29日
回答者: 男性/ その他(公務員、団体職員 他)/ 現職(回答時)/ 非正社員
口コミ投稿日:2018年11月29日
同じ業界の企業の口コミ
3.5
兵庫県西宮市久保町5−16ハーバースタジオ43南館
メーカー・食品・飲料
3.5
佐賀県鳥栖市弥生が丘7−28
メーカー・食品・飲料
2.6
大阪府大阪市西区新町1−10−2大阪産業ビル3F
メーカー・食品・飲料
回答者: 女性/ 専門サービス系(医療、福祉、教育、ブライダル 他)/ 退職済み/ 非正社員
仕事内容:献立にしたがって、調理しているので安定はあった。特別食も対応...
続きを見る
2.4
新潟県長岡市新産3−2−1
メーカー・食品・飲料
回答者: 女性/ 販売・サービス系(ファッション、フード、小売 他)/ 退職済み/ 非正社員
会社の安定性:かなり売り上げ下がってきている感じでした。ショッピングセンタ...
続きを見る
3.2
大阪府大阪市北区梅田2丁目4-9ブリーゼタワー 18F
メーカー・食品・飲料
3.5
東京都港区白金台5−22−12前田道路白金ビル1F
メーカー・食品・飲料
回答者: 男性/ 管理部門管理職/ 退職済み(2020年)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ 経営管理部
事業の強み:提供する商品のブランド柄、安定的な顧客層がいるため、比較的、...
続きを見る
2.7
東京都中央区日本橋浜町3−23−3ギンビスビル
メーカー・食品・飲料
回答者: 男性/ 商品企画/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
事業の強み:お菓子の中では知名度が高いものを取り扱っているため、潰れるこ...
続きを見る
2.9
愛知県名古屋市瑞穂区松園町1丁目50
メーカー・食品・飲料
回答者: 男性/ 製造職/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
事業の強み:食品を扱ってるので需要はあり、会社が倒産するなどのリスクはな...
続きを見る
3.2
新潟県柏崎市駅前1−3−1
メーカー・食品・飲料
3.5
兵庫県神戸市東灘区住吉南町4−5−5
メーカー・食品・飲料
回答者: 女性/ 医薬・化学・素材・食品系専門職(研究・製品開発、生産管理 他)/ 現職(回答時)/ 非正社員
事業での社会貢献:日本のみならず海外にも製品を輸出しているので世界貢献が出来て...
続きを見る
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
デリカウイング株式会社の評判・口コミ 事業展望・強み・弱み
回答者: 女性/ 商品開発/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
コンビニの専用工場なので、食いっぱぐれはありませんが、逆にコンビニの波がそのまま売り上げを直結します。
事業展望:
新たなインフラとしてコンビニが注目されていますが、実際は店舗数も商品も飽和状態です。また、取引先の頭が硬いので新たな商品は生まれにくい環境にあるので、あらたな事業が必要だと思います。