「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- その他(その他)業界
- 株式会社リビングプロシードの評判・口コミ
- 株式会社リビングプロシードの事業展望・強み・弱み
株式会社リビングプロシードの業績・将来性・強み・弱み
3.5
![company_comments](https://d1uoy7w9kqjh3s.cloudfront.net/images/company/comments/comment.png)
株式会社リビングプロシードの事業展望・強み・弱みの口コミページです。株式会社リビングプロシードで働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを63件掲載中。エンゲージ会社の評判は、株式会社リビングプロシードへの転職・就職活動をサポートします!
口コミ投稿日:2022年08月03日
口コミ投稿日:2022年08月04日
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
4.3
口コミ投稿日:2023年07月24日
回答者: 男性/ 営業職/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 派遣社員
2.8
口コミ投稿日:2015年08月01日
回答者: 男性/ クリエイティブ系(WEB・ゲーム制作、プランナー 他)/ 退職済み/ 正社員
2.2
口コミ投稿日:2023年09月06日
回答者: 男性/ 支社長/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 契約社員
2.3
同じ業界の企業の口コミ
2.2
東京都千代田区神田須田町1−24−1大一東京ビル8F
その他・その他
3.7
愛知県知立市宝町塩掻58
その他・その他
回答者: 女性/ アミューズメント/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
事業展望:アミューズメントの枠にとどまらず、昨年はナーサリー部門の立ち...
続きを見る
3.6
大阪府大阪市 中央区南船場4丁目11−28Daiwa南船場ビル
その他・その他
2.6
千葉県市川市八幡3−3−1京成八幡ビル
その他・その他
3.5
大阪府大阪市北区中之島2−3−18中之島フェスティバルタワー25F
その他・その他
3.4
東京都渋谷区恵比寿2−36−13広尾MTRビルB1F
その他・その他
回答者: 男性/ クリエイティブ系(WEB・ゲーム制作、プランナー 他)/ 退職済み/ 正社員
成長性・将来性:グローバルでボルボを獲得し、2015年のカンヌでも賞をたくさ...
続きを見る
3.2
東京都目黒区下目黒2丁目19-8
その他・その他
回答者: 女性/ 専門サービス系(医療、福祉、教育、ブライダル 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
雇用の安定性:このご時世で、全員が正社員採用なのはとてもよかった。研修期間...
続きを見る
3.8
東京都千代田区神田佐久間町2−12−6フローラル秋葉原
その他・その他
3.2
東京都品川区東品川2−3−11JTBビル13F
その他・その他
回答者: 女性/ 専門サービス系(医療、福祉、教育、ブライダル 他)/ 現職(回答時)/ 非正社員
仕事内容:個人のお客様や各支店、提携している会社への必要書類を確認して...
続きを見る
3.3
宮城県仙台市宮城野区福田町南2−3−50
その他・その他
回答者: 男性/ 運輸・物流・設備系(ドライバー、警備、清掃 他)/ 現職(回答時)/ 非正社員
仕事内容:【他部署との関わり】サンベンディングオリジナル自動販売機メー...
続きを見る
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
株式会社リビングプロシードの評判・口コミ 事業展望・強み・弱み
回答者: 男性/ 西日本事業本部副本部長 兼 統括部大阪支社支社長代理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
全国各地にいるパートナーさん(配布員)による精度の高い配布網は一朝一夕には構築できない弊社固有の強みです。主に「リビング新聞」を配布していますが、サンプリングやモニター、座談会など多岐に渡るプロモーション活動が可能です。
事業展望:
WEBでの情報提供が主流となっておりますが、現在の主な事業である配布物(紙媒体)が全く無くなることは無いと考えています。が、今後も減少していますので、全国のパートナー(配布員)の力を活かす新たな事業を検討・構築中です。