エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社ハイマックスの年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
454万円250~1050万円57

(平均年齢30.6歳)

回答者の平均年収454万円
回答者の年収範囲250~1050万円
回答者数57

(平均年齢30.6歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
IT系エンジニア
(アプリ開発、ITコンサル 他)
456万円
(平均年齢30.6歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(60件)
すべての口コミを見る(322件)

株式会社ハイマックスの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月13日

回答者: 男性/ システムエンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2024年11月13日
福利厚生:
住宅補助は、就労期間に制限なく月2万円支給される。また、テレワーク手当も申し訳ない程度ではあるが出る。PCの充電だけならいいが、空調や昼食作成の光熱費等を含めると足りないように感じる。
退職金は、企業型DCが導入されている。転職先で対応していれば引き継げるため、巡り合わせが良ければ退職金が増えると思われる。

株式会社ハイマックスの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月13日

回答者: 男性/ システムエンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2024年11月13日
勤務時間・休日休暇:
勤務時間は客先に合わせた形となる。そのため、この業界では当たり前ではあるが、残業時間もプロジェクトごとに偏りがある。また、お盆休みは無く、客先が休みの場合は有給奨励となる。
プロジェクトにもよるが、有給は取りやすい。

多様な働き方支援:
フレックス制度を導入したが、基本客先の勤務時間に合わせるため、客先から許可が得られない限り、自由な働き方はできない。
リモートワークにおいても、顧客の許可が必要となるため、プロジェクトによってまちまちである。最近は、半々になりつつある。

株式会社ハイマックスの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月30日

回答者: 男性/ 開発 保守運用/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2024年08月30日
企業カルチャー・社風:
顧客常駐の形が多いため、あまり横のつながりを感じたことはない。
そのため、風通しの良さについては不明。上位層になるとプロジェクト間の調整が必要なため、横のつながりは強いときく。

組織体制・コミュニケーション:
基本上司は良い人が多い。

株式会社ハイマックスの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年09月28日

回答者: 男性/ シニアコンサルタント/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ 第2事業本部/ シニアコンサルタント

3.1
口コミ投稿日:2022年09月28日
女性の働きやすさ:
産休育休の制度はキチンと整っており、そこに障害は何もなく、皆それらを利用しており、その制度利用後の復職率も低くはないと思量。ただし、プロジェクトが大変な時期は、その人が家庭の中でどういう立場になっているかによって働きやすいかどうかは変わってくる。

株式会社ハイマックスの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月06日

回答者: 女性/ エンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2024年11月06日
成長・キャリア開発:
研修や資格取得手当てはとても充実している。勉強したい人にとってよい環境であることは間違いない。希望があれば個別に技術に関して研修に申し込むことが出来る。資格についてはIT系資格の多岐にわたった手当てが発生するため、モチベーションに繋がる。

働きがい:
前述の通りさまざまな資格取得を応援する仕組みが出来ているため、それをモチベーションに勉強することは、働き甲斐にも繋がると思われる。

株式会社ハイマックスの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月27日

回答者: 男性/ トレーニー/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.9
口コミ投稿日:2024年04月27日
入社時の期待と入社後のギャップ:
新入社員への研修がしっかりとしており、未経験でもフォローしてもらえる体制が整っているように思ったから。
実際は、現場では使わないような研修内容で、配属後に新しく覚えることが多い。
また、研修期間中は、テストの点数が合格に満たないと継続雇用されないことを入社後に言われた。
大半の人がみなとみらいの本社で働けず、どこか別の会社の下請けとして配属される。
そのため、配属先のルールに沿って働くことになるので、その内容を確認しておいたほうが良い。

株式会社ハイマックスの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年09月08日

回答者: 男性/ SE/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2023年09月08日
事業の強み:
大手sierや事業会社など、かねてからの既存顧客との結びつきは強い。

事業の弱み:
開発力に欠ける印象。
組織としてマネジメントや上流工程に携わる人材となるようプッシュされるイメージで、その分全体的な開発力や技術力の底上げが必要。

事業展望:
自己資本比率は高いので、安定性のある経営をしてると思う。

株式会社ハイマックスの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月30日

回答者: 男性/ 開発 保守運用/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2024年08月30日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
500万円 0万円 0万円 0万円
年収 500万円
月給(総額) 0万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 0万円
給与制度:
裁量労働制から、固定残業制に変わった。
そのため、以前と比べると給与は上がったと思う。ただし、昨今の値上げなどにあまり対応できていないように思える。

評価制度:
昇格、評価の基準があるため、ある程度の知識は必要。ただ、プロジェクト単位で支援を受けれる環境はそろっていると感じる。