エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

エス・ビー・エス株式会社の職種別口コミ(27件)

すべての口コミを見る(27件)

エス・ビー・エス株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年12月12日

回答者: 男性/ システムエンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ システム部

2.8
口コミ投稿日:2023年12月12日
福利厚生:
通勤手当・退職金あり。住宅補助も存在するが、認められなかったケースが存在する。
福利厚生については中小規模のため、あまり期待できない。

オフィス環境:
ビルの6F、8Fが会社のスペースとなるが、原則として役員、人事部は8Fでの勤務となり、それ以外の社員は6Fで勤務している。

エス・ビー・エス株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年12月12日

回答者: 男性/ システムエンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ システム部

2.8
口コミ投稿日:2023年12月12日
勤務時間・休日休暇:
基本的に土日祝の休暇は取得しやすい。ただし、案件によって休日出勤、深夜労働が連続する場合もある。

多様な働き方支援:
リモートワークの可・不可は案件による。時短勤務は案件を問わず上長と相談の上で可能。副業についての明記はなされていない。

エス・ビー・エス株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月02日

回答者: 男性/ SE/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2025年01月02日
企業カルチャー・社風:
風通しの良さはあり、プロジェクト間内での意見を聞いて頂けることもあり、フレキシブルな対応ができている
一族経営のため、企業の方針などは数名の経営陣内だけで決定される場合がある

組織体制・コミュニケーション:
組織の体制や所属が年次ごとに変わったりする影響で、組織間の交流はそこまで育まれない印象がある
本社に出社している社員と常駐先社員も存在するため、そこの交流は会社の行事に参加しない限り、接点すらない場合も多々ある
上司との話しやすさは所属部署によると思われる

ダイバーシティ・多様性:
女性社員比率も年々増加傾向
日本語以外を話せる社員も属しており、多様性は感じる

エス・ビー・エス株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月02日

回答者: 男性/ SE/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2025年01月02日
女性の働きやすさ:
時短勤務などを積極的に受け入れており、学校行事なども休暇として扱っており、働きやすい会社だと思う

エス・ビー・エス株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年12月12日

回答者: 男性/ システムエンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ システム部

2.8
口コミ投稿日:2023年12月12日
成長・キャリア開発:
会社指定の資格を取得できた場合、手当を受け取ることができる。また、会社指定の研修を受けることも可能。指定カリキュラム以外の研修に参加することも可能だが、所属部署の業務と関連した内容であることが望ましいとされる。

働きがい:
特になし。

エス・ビー・エス株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2019年01月31日

回答者: 男性/ IT系エンジニア(アプリ開発、ITコンサル 他)/ 退職済み/ 正社員

口コミ投稿日:2019年01月31日
成長性・将来性:中間層の社員が少ない・もしくは中間層になるとやめてしまう、転職してしまう人が常に一定数存在しました。上の人事はほぼ動かないため、今後自分の未来を見て判断する人が多かったように感じます。

エス・ビー・エス株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月02日

回答者: 男性/ SE/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2025年01月02日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
350万円 23万円 0万円 87万円
年収 350万円
月給(総額) 23万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 87万円
給与制度:
昇給に関しての特別な特徴はなく、年度末の査定によって昇給になるかが決定します
賞与は年に3回
資格取得のインセンティブがある

評価制度:
昇進昇格の頻度は年度末の1回
年功序列の風潮がある
等級が何年も変わらない社員がいる印象