エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社アルクの職種別口コミ(29件)

すべての口コミを見る(29件)

株式会社アルクの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月16日

回答者: 男性/ アシスタントエンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2024年09月16日
福利厚生:
通勤手当は全額支給される。寮はないが今年に入ってから全社員一律で住宅手当が支給された。

オフィス環境:
普通の事務所環境だが、基本的に客先常駐となるため現場次第。この会社に入社を考えている方は、現場がどのあたりになるか採用担当に聞くとよいかも。

株式会社アルクの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月16日

回答者: 男性/ アシスタントエンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2024年09月16日
勤務時間・休日休暇:
土日に働いた場合に代休を取得できたり、有給を問題なく取得できるが、基本的に現場との契約次第にはなる。
働いた分は必ず休めるが、土日に必ず休めるかは現場次第なので保証できない。

多様な働き方支援:
現場次第にはなるが、リモートワークはできる。月の稼働時間が基準なので、残業した月は午前休や午後級を取得できる。
副業前例はなし。

株式会社アルクの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月16日

回答者: 男性/ アシスタントエンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2024年09月16日
組織体制・コミュニケーション:
客先常駐のため現場の方との交流が多いが、自社サービスの開発や社内部活など社内の人間と交流できる機会はある。

株式会社アルクの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月16日

回答者: 男性/ アシスタントエンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2024年09月16日
女性の働きやすさ:
女性も働きやすい。産前産後休暇や育児休暇をしっかりある。

株式会社アルクの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月16日

回答者: 男性/ アシスタントエンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2024年09月16日
成長・キャリア開発:
手当がもらえる資格の種類は多い。特にoracleやawsの取得種類が多いほど貰える。

株式会社アルクの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月16日

回答者: 男性/ アシスタントエンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2024年09月16日
入社時の期待と入社後のギャップ:
学ぶことは多かった。入社前に土日勤務や夜勤がある現場があるとは知らなかった。

株式会社アルクの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2015年08月01日

回答者: 男性/ IT系エンジニア(アプリ開発、ITコンサル 他)/ 退職済み/ 正社員

4.2
口コミ投稿日:2015年08月01日
成長性・将来性:ここ数年は都心部ではなく、地方に出向き案件を獲得する傾向にあり、一定数の仕事は獲得できている。
業界は選ばず幅広くSIをやっているといえば聞こえはいいが、これといった専門性がないため、ほとんどは大規模プロジェクトの1.5~2次請けの仕事がメイン。
それらの案件についても、過去の社長の人脈で得たものなので、これらが切れると非常にマズイ。
新規事業計画を策定しつつも、在職中はとくに進展はなかった。

株式会社アルクの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年08月12日

回答者: 女性/ SE/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2023年08月12日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
386万円 23万円 18万円 92万円
年収 386万円
月給(総額) 23万円
残業代(月) 18万円
賞与(年) 92万円
給与制度:
賞与は会社施策に参加しない限りは月額給与の2か月分を年2回です。
施策に参加することによって少額+αされます。
通常業務が忙しく、残業している場合など施策に出れない場合は必然と賞与が下がります。
かといって施策活動は稼ぐ行為ではないので、
熱量をもって参加をしても劇的に増えるといったことはないようです。

給与は年1回昇給となり、昇給金額は固定のようです。
微々たる金額ですが、中小企業の一般的な昇給額なのかなと。

資格手当は対応資格が多く充実していると思います。
IT関連の資格はほぼ網羅されているといった印象です。
TOIECも点数によって手当対象ですが1年間限定で点数更新を行うことで再度対象になるようです。
申請後次月から手当てが付与されます。