「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
大分部品株式会社の口コミ一覧 - エンゲージ会社の評判
3.5

大分部品株式会社の口コミ一覧ページです。大分部品株式会社で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの口コミを13件掲載中。エンゲージ会社の評判は、大分部品株式会社への転職・就職活動をサポートします!
口コミ投稿日:2021年07月16日
口コミ投稿日:2021年07月16日
回答者: 男性/ 部長/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
3.8
口コミ投稿日:2021年07月16日
回答者: 男性/ 部長/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
3.8
口コミ投稿日:2022年06月24日
回答者: 回答なし/ 忘れた/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ その他
2.4
口コミ投稿日:2022年06月24日
回答者: 回答なし/ 忘れた/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ その他
2.4
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
260万円 | 16万円 | 0万円 | 0万円 |
年収 | 260万円 |
---|---|
月給(総額) | 16万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 0万円 |
口コミ投稿日:2022年06月24日
回答者: 回答なし/ 忘れた/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ その他
2.4
口コミ投稿日:2022年06月24日
回答者: 回答なし/ 忘れた/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ その他
2.4
口コミ投稿日:2015年08月01日
回答者: 男性/ その他(公務員、団体職員 他)/ 退職済み/ 非正社員
2.0
口コミ投稿日:2015年08月01日
回答者: 男性/ その他(公務員、団体職員 他)/ 退職済み/ 非正社員
2.0
口コミ投稿日:2018年05月01日
回答者: 男性/ 電気・電子・機械系エンジニア(電子・回路・機械設計 他)/ 退職済み/ 非正社員
口コミ投稿日:2018年05月01日
口コミ投稿日:2022年06月24日
回答者: 回答なし/ 忘れた/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ その他
2.4
口コミ投稿日:2018年05月01日
回答者: 男性/ 電気・電子・機械系エンジニア(電子・回路・機械設計 他)/ 退職済み/ 非正社員
口コミ投稿日:2018年05月01日
大分部品株式会社のカテゴリ別口コミ(13件)
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
大分部品株式会社の評判・口コミ 成長・働きがい
回答者: 男性/ 部長/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
・入社研修:社会人基礎、安全管理など。
・メンター制度:あり。1年間、専任の先輩がメンターとしてつきます。(仕事のことからプライベートのことまで何でも相談することができます)
・自己啓発支援:あり。市や県が主催する無料/有料セミナーへの参加を促進しています。(有料のものは会社負担で受けていただけます)
・キャリアコンサルティング制度:あり。1年に1回キャリア面談があります。(1年間の目標を決めたり、その振り返りを行い、成長を後押しします)
働きがい:
私たちは、自動車に搭載される電子制御ユニット(ECU)のソフトウェア開発およびその検証や評価を行っています。当社が開発したソフトウェアが組み込まれたECUは、親会社である矢崎グループの各工場で量産され、国内だけでなく世界各地の自動車メーカーに納入されています。量産化された時に嬉しさを感じますが、それだけでなく自分で開発したソフトウェアが搭載された自動車を日常生活の中で目にすることができたり、世界中で使われていることを実感できる喜びがあります。