「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- IT・通信(SIer・ソフトウェア開発・システム運用)業界
- 株式会社メビウスの評判・口コミ
- 株式会社メビウスの事業展望・強み・弱み
株式会社メビウスの業績・将来性・強み・弱み
3.5

株式会社メビウスの事業展望・強み・弱みの口コミページです。株式会社メビウスで働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを7件掲載中。エンゲージ会社の評判は、株式会社メビウスへの転職・就職活動をサポートします!
同じ業界の企業の口コミ
2.3
東京都世田谷区池尻2−7−3
IT・通信・SIer・ソフトウェア開発・システム運用
3.0
東京都港区西新橋2−3−1マークライト虎ノ門5F
IT・通信・SIer・ソフトウェア開発・システム運用
回答者: 男性/ IT系エンジニア(アプリ開発、ITコンサル 他)/ 退職済み/ 正社員
事業での社会貢献:とりあえず売り上げあげて税金おさめているところかな。あとは派...
続きを見る
3.6
神奈川県厚木市岡田4−16−1ソニー株式会社厚木第2テクノロジーセンター内
IT・通信・SIer・ソフトウェア開発・システム運用
回答者: 男性/ 組み込みソフトウェア開発/ 退職済み(2015年)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員
事業の強み:ソニーの関連会社であることが最大の強みである。技術力にそれほ...
続きを見る
3.5
東京都新宿区新宿6−27−30新宿イーストサイドスクエア17F
IT・通信・SIer・ソフトウェア開発・システム運用
3.1
東京都千代田区外神田4−14−1秋葉原UDX北ウィング8F
IT・通信・SIer・ソフトウェア開発・システム運用
回答者: 男性/ SE/ 退職済み(2021年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 第一事業部/ 一般
事業の強み:同業他社では、手を出したくない案件を受ける現場のことは見えて...
続きを見る
2.9
愛知県名古屋市中村区那古野1−47−1名古屋国際センタービル9F
IT・通信・SIer・ソフトウェア開発・システム運用
回答者: 男性/ エンジニア/ 退職済み(2014年)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員
事業の強み:当時はオーナー社長の元、はやりの技術をトップダウンでエンジニ...
続きを見る
3.2
東京都中野区中野4−10−1中野セントラルパークイースト2F
IT・通信・SIer・ソフトウェア開発・システム運用
回答者: 男性/ 技術職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ インフラ・ネットワーク/ なし
事業の強み:受注案件が増え、従業員も積極的に採用している。IT研修を中心...
続きを見る
3.3
東京都千代田区岩本町3−10−4寿ビルディング5F
IT・通信・SIer・ソフトウェア開発・システム運用
3.8
大阪府大阪市北区野崎町7−8梅田パークビル1F
IT・通信・SIer・ソフトウェア開発・システム運用
3.5
東京都渋谷区渋谷3−1−1PMO渋谷Ⅱ4F
IT・通信・SIer・ソフトウェア開発・システム運用
回答者: 男性/ コンテンツ制作/ 退職済み(2019年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
事業の強み:簡単に言えば医療機関や医療関連会社に特化したソフトやアプリを...
続きを見る
株式会社メビウスのカテゴリ別口コミ(7件)
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
株式会社メビウスの評判・口コミ 事業展望・強み・弱み
回答者: 女性/ Se/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
自社製品が少ないため、この企業だからこそできる!というような独自性アピールが難しくなっている印象がある。製品化までの壁も低いわけではないことはある程度理解はできるが、本当はやりたくないのかな?という気持ちになってしまい開発側としてもモチベーションが下がってしまう。