エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(36件)

株式会社ドコモCS北陸の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月21日

回答者: 男性/ インフラエンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ ネットワーク運営部/ 社員

4.3
口コミ投稿日:2024年10月21日
福利厚生:
住宅補助が約3万円支給される。また、通勤手当も全額支給されるため、福利厚生はかなり整っている方であると思われる。

オフィス環境:
写真数がそれほど多くないため、一人ひとりが使用できるスペースは広め。また、会議室が予約でいっぱいになることはあまりないような状況。

株式会社ドコモCS北陸の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月21日

回答者: 男性/ インフラエンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ ネットワーク運営部/ 社員

4.3
口コミ投稿日:2024年10月21日
勤務時間・休日休暇:
勤務時間は部署によって異なるが基本的に38時間を超えないように、組合を通じて調整されており、年間で360時間以上残業をすることはないような仕組みになっている。

多様な働き方支援:
リモートワークは部署によって頻度が異なるが、基本的に可能。時短勤務や副業も許可されている。

株式会社ドコモCS北陸の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月21日

回答者: 男性/ インフラエンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ ネットワーク運営部/ 社員

4.3
口コミ投稿日:2024年10月21日
企業カルチャー・社風:
自ら手を挙げれば、経験したことのない業務でも積極的にチャレンジさせてもらえる環境である。

株式会社ドコモCS北陸の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年05月21日

回答者: 女性/ 店舗運営/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 契約社員

2.9
口コミ投稿日:2021年05月21日
女性の働きやすさ:
私は経験なしですが、女性が多いので、産休・育休は取りやすいと思います。子育て中の方も、急に早退するなども遠慮なくできる環境です。また16時上がりなどもの選択も可能なようです。

株式会社ドコモCS北陸の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月21日

回答者: 男性/ インフラエンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ ネットワーク運営部/ 社員

4.3
口コミ投稿日:2024年10月21日
成長・キャリア開発:
資格は合格した場合、試験費用が全額会社負担となり、不合格となった場合も半額会社が負担してくれる。

働きがい:
故障装置の回復等により、北陸の通信インフラを支えられている点に働きがいを感じます。

株式会社ドコモCS北陸の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月21日

回答者: 男性/ インフラエンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ ネットワーク運営部/ 社員

4.3
口コミ投稿日:2024年10月21日
入社時の期待と入社後のギャップ:
技術的な事を色んな部署での業務経験により深められると思っていたが、最近や外注する業務が増えたりしたことや、担当が組織再編により、より細分化されたことにより、調整業務のようなものが多く、あまり技術力は深められないというイメージを持った。

株式会社ドコモCS北陸の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年01月25日

回答者: 女性/ 事務/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 契約社員

3.6
口コミ投稿日:2023年01月25日
事業の強み:
福利厚生はいい方だと思います。
定年退職者達で溢れかえっている。

事業の弱み:
有休消化率は100%

事業展望:
人は部署により異なる。

株式会社ドコモCS北陸の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月21日

回答者: 男性/ インフラエンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ ネットワーク運営部/ 社員

4.3
口コミ投稿日:2024年10月21日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
502万円 31万円 5万円 130万円
年収 502万円
月給(総額) 31万円
残業代(月) 5万円
賞与(年) 130万円
給与制度:
グレードはG6~G1まであり、年に1回昇給の可能性がある。しかしG3以上は主査、G1以上は課長の役職がつくため、G4、G2で何年間も留まる人が多いと思われる。G6からG4までは1年毎に昇格している方がほとんどである。

評価制度:
実力主義に変更していく方針となったが、実態として目標設定のレベル感が本社や各支社で定められているため、その目標設定のレベル感次第で高い評価が取れるかどうかが変わってくるため、あまり納得感のある評価制度にはなっていない。しかし、中間レベルの評価を取ることは比較的簡単な目標設定のレベル感となっている。