エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(54件)

立山黒部貫光株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年06月25日

回答者: 男性/ 駅員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

1.4
口コミ投稿日:2023年06月25日
福利厚生:
配属される部所によるが、現地配属だと基本3泊4日の泊まり交番になる。その場合現地にある社員寮で4〜12人部屋(風呂、トイレ、洗濯機も共用)での共同生活となるので苦手な人にはキツいと思う。ただ、現地生活は3食食事付きであまりお金がかからない環境の為、貯金は貯まる。

立山黒部貫光株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年06月25日

回答者: 男性/ 駅員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

1.4
口コミ投稿日:2023年06月25日
勤務時間・休日休暇:
現場配属の場合、4月〜11月のシーズン中は基本3泊4日のシフト制になるので家族持ちの方には大変だが、子供の行事等で休みたい日がある場合は交番担当者に相談すればある程度は自由が効く。シーズンオフの11月〜3月は基本土日祝休みになり、シーズン中休めていなかった分の休日を一気に消化できるので冬はこんなに休んで良いのかというくらい休みが取れる。

立山黒部貫光株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年06月25日

回答者: 男性/ 駅員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

1.4
口コミ投稿日:2023年06月25日
企業カルチャー・社風:
正直風通しはあまり良くないが最近はコロナ後に向けて方針を変えつつあるので改善していく可能性はある。

立山黒部貫光株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年01月06日

回答者: 男性/ 配膳/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2022年01月06日
女性の働きやすさ:
山の上で働き、社員寮で寝泊まりするということから、女性には向いてないのかもしれません。女性の社員は少ないです。ほとんどが男性です!女性は結婚して辞めていく方も多いです。また、生涯独身のベテラン女性社員も沢山います。また、土日祝にも出勤したり、繁忙期は結構忙しくなりますので、土日祝はちゃんと休みたいという女性には向いていないのかもしれません。部署によっては、残業も沢山しないといけないので、体力的にきついという方も結構いるかもしれません。

立山黒部貫光株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月21日

回答者: 男性/ 高原バス運転士/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 美女平自動車運輸区/ 運転士

3.8
口コミ投稿日:2024年08月21日
働きがい:
やはり、北アルプスの大自然の中で標高2450m地点の非日常的な空間で働けるのが何よりも魅力的だと思います。
バス運転手として大自然や小動物を眺めながらまた楽しみながら仕事ができるのがまた魅力を感じます。

立山黒部貫光株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年01月06日

回答者: 男性/ 配膳/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2022年01月06日
事業の強み:
色々な部署があり、色々な部署へ異動することによって、沢山の知識や経験を学ぶことができると思います!熱心に優しく教えてくださる方が多いので、集中して仕事を覚えることができます。未経験でも、ちゃんと教えてもらえます!

立山黒部貫光株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年06月01日

回答者: 男性/ 現地勤務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2021年06月01日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
300万円 --万円 --万円 --万円
年収 300万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与制度:
基本的には基本給+勤務地手当+残業代という形で給料が決まっている。基本給以外は現地勤務かどうかや営業中か
どうかによって変動する。この変動がかなり大きく、季節や異動によって給料が1~2割強程度増減する。

評価制度:
管理職の手前辺りまで年功序列および学歴主義である。よほどのことがない限りこれが崩れることはない。