エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(13件)

株式会社スリーエスの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月29日

回答者: 男性/ IT/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

1.0
口コミ投稿日:2023年11月29日
福利厚生:
住宅手当は一応支給されますが、非常に少ないです。寮とかはありません。通勤手当は実費精算になります。

オフィス環境:
本社に行ったことはないのですが、北らぽですと、非常に狭いです。会議室も少ないです。

株式会社スリーエスの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月29日

回答者: 男性/ IT/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

1.0
口コミ投稿日:2023年11月29日
勤務時間・休日休暇:
上司と相談すれば、休みは基本的に取りやすいです。

多様な働き方支援:
相談すれば、基本的にリモートワークになります。副業に関しては分かりません。

株式会社スリーエスの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月29日

回答者: 男性/ IT/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

1.0
口コミ投稿日:2023年11月29日
企業カルチャー・社風:
しっかりした研修がありません。部署によりますが、入社してからすぐ放置されています。在宅する人が多いので、基本的に交流が少ないです。なので、なかなか聞ける環境ではありません。

組織体制・コミュニケーション:
在宅する人が多いので、なかなか相談できる環境ではありません。人にもよりますが、聞いてもすぐ怒られる人がいますので、どんどん質問しづらくなります。

ダイバーシティ・多様性:
数名外国人の人がいます。国籍を問わず、働ける環境です。男性のほうは圧倒的に多いです。

株式会社スリーエスの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年12月20日

回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2022年12月20日
女性の働きやすさ:
男性社員が多く、女性は少ない職場です
有給は取りやすいです

株式会社スリーエスの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年12月20日

回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2022年12月20日
成長・キャリア開発:
講義を聞く勉強する研修があり

働きがい:
お客様に感謝された時は、やりがいを感じます
キャリアが積めるので、よい経験になりました

株式会社スリーエスの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月28日

回答者: 男性/ 一般職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2024年02月28日
入社時の期待と入社後のギャップ:
他社と比べて手当がすくない

株式会社スリーエスの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年12月20日

回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2022年12月20日
事業の強み:
安定しているので、倒産の心配はありません

事業の弱み:
競合が多いので、契約維持が大変苦労します

事業展望:
全国展開を目指してほしい

株式会社スリーエスの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年04月19日

回答者: 女性/ システムエンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2022年04月19日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
340万円 21万円 2万円 85万円
年収 340万円
月給(総額) 21万円
残業代(月) 2万円
賞与(年) 85万円
給与制度:
固定残業代が入社当初は20時間となっていました。
手取りで15万程度しかもらえないような状況から始まり、固定残業代を廃止してほしいという声を上げ続けた結果、20時間から半分の10時間まで減らすことができました。
長年勤めていますが、基本給は殆ど上がらないため、結局手取り16万から17万程度しか貰えない状況です。

また、業務で必要となる資格を取得しても資格手当対象外のものと言われてしまい、合格時の受験費用しか会社からは支給されませんでした。
取得した資格の維持には更新料やオンライン学習料金等が発生してきますが、それらについては一切支払われませんでした。
会社から取得するように言われて取得しているのに、参考書と受験料しかサポートがないというのはサポートが不十分だと感じています。

評価制度:
月給制ということもあり、基本的には年功序列で昇給しているようです。
ただ、昇給額はかなり少ないです。
年度初めに辞令が出ますので、昇給は年に1回となります。