エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(66件)

株式会社アプリボットの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年08月17日

回答者: 男性/ エンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 契約社員

4.6
口コミ投稿日:2021年08月17日
福利厚生:
契約社員なので特にないが、サイバーエージェントグループの福利厚生を一部享受できる。また、会社ではフリードリンクがあり大変ありがたい。

オフィス環境:
基本一人1デスクで、モニターが与えられる。PCも希望のものが与えられる。フリードリンクがありありがたい。

株式会社アプリボットの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年08月17日

回答者: 男性/ エンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 契約社員

4.6
口コミ投稿日:2021年08月17日
勤務時間・休日休暇:
休暇は非常にとりやすい。基本的に生産幅以内で働いていれば何も言われない。残業も一切なく(部署によりけりだと思われる)、働きやすい。休日も業務をしたことはない。

多様な働き方支援:
コロナにより週2でリモートワークをしている。時差出勤も可能。出勤日もリモートを希望すれば可能。

株式会社アプリボットの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月16日

回答者: 男性/ バックエンドエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 業務委託

4.8
口コミ投稿日:2024年08月16日
企業カルチャー・社風:
挑戦する機会や風通しの良さは十分にあると思います。
どちらかというと自分からやりたいことを伝えてどういう仕事をしていくかを上司と調整していく積極的な姿勢が求められるかと思います。

株式会社アプリボットの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年08月17日

回答者: 男性/ エンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 契約社員

4.6
口コミ投稿日:2021年08月17日
女性の働きやすさ:
ジェンダーによる区別等は見受けられない。

株式会社アプリボットの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月16日

回答者: 男性/ バックエンドエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 業務委託

4.8
口コミ投稿日:2024年08月16日
成長・キャリア開発:
勉強会などの技術交流の機会もたくさんあります。
資格はそれほど重視されていないと感じました。
エンジニアのレベルも高いと感じますしここで働いているだけでスキルアップは問題ないと思います。

株式会社アプリボットの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年08月31日

回答者: 女性/ 販売管理/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 派遣社員/ コーポレート本部

3.6
口コミ投稿日:2023年08月31日
入社時の期待と入社後のギャップ:
社内全ての部署において言えるが、正社員•契約社員•派遣いろいろな雇用形態の人が働いており、かつ頻繁に人が入れ替わるのでかなりバタバタした印象。

株式会社アプリボットの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年08月17日

回答者: 男性/ エンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 契約社員

4.6
口コミ投稿日:2021年08月17日
事業の強み:
ゲームに強みがあると思う。

事業の弱み:
まだIPタイトルがない点。

事業展望:
ゲームだけでなく、エンターテイメント全体に寄与するという印象を受ける。

株式会社アプリボットの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月16日

回答者: 男性/ バックエンドエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 業務委託

4.8
口コミ投稿日:2024年08月16日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
700万円 43万円 0万円 175万円
年収 700万円
月給(総額) 43万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 175万円
評価制度:
面談で自分から成果をアピールしていくスタイルです。
不公平感は特に感じません。
組織開発に重点が置かれていて、技術的な評価と組織開発的な評価が半々くらいです。
とはいってもこちらもアピールの仕方次第なので技術で組織に貢献していると言えれば良いと思います。