エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社要の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
357万円240~530万円16

(平均年齢31.3歳)

回答者の平均年収357万円
回答者の年収範囲240~530万円
回答者数16

(平均年齢31.3歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
295万円
(平均年齢28.5歳)
クリエイティブ系
(WEB・ゲーム制作、プランナー 他)
300万円
(平均年齢28.0歳)
IT系エンジニア
(アプリ開発、ITコンサル 他)
377万円
(平均年齢32.3歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(12件)
すべての口コミを見る(78件)

株式会社要の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年07月20日

回答者: 男性/ エンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 開発部/ なし

4.3
口コミ投稿日:2022年07月20日
福利厚生:
一人暮らしや会社近隣への居住への補助がある。月に半分以上在宅勤務をすると電気代等の経費に対する補助がある。

オフィス環境:
席はフリーアドレスだが、ある程度固定。吹き抜けの中庭が休憩箇所として整備されている。
最寄り駅からは徒歩2分程度。

株式会社要の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月09日

回答者: 女性/ デザイナー/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 開発部

4.6
口コミ投稿日:2024年12月09日
勤務時間・休日休暇:
残業は基本あまりないが、SESで残業が多い現場にいくことになることもある。
現場の勤務環境が辛い場合は担当営業に相談するなど、解決策はないわけではない。有給なども基本取りやすいが現場によるところもある。

多様な働き方支援:
リモートワークを行っている社員もいるが、会社として出社を推奨としている。直接的なコミュニケーションを大切にする社風がでている。

株式会社要の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月16日

回答者: 男性/ エンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2024年07月16日
企業カルチャー・社風:
イベントや有志活動が活発。みんなでワイワイすることが好きな人が集まっている印象です。
外勤が多いビジネスモデルの会社としては珍しいのではないでしょうか。
とはいえ新卒メンバーが外勤の先輩と話せるチャンスは少ない。
社内のメンバーはリモートワークの方が多く、オフィスに2〜3人しかいない日もある。
雑談好きな人が多いので、気さくに話がしやすい雰囲気が作られている。
社員と社長が同じ部屋で仕事をしているので、距離感はとても近いと思う。

株式会社要の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月09日

回答者: 女性/ デザイナー/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 開発部

4.6
口コミ投稿日:2024年12月09日
女性の働きやすさ:
女性の管理職もいて、産休育休をとっている人や子育てしながら働いている女性社員もいる。特に産休育休を煙たがられる様子はなく、子供の誕生を一緒に喜んでくれる社員がいる。

株式会社要の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月18日

回答者: 男性/ アプリ開発/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 開発部

3.3
口コミ投稿日:2023年11月18日
成長・キャリア開発:
キャリアプランに関しては営業側が言えば、意見を尊重してくれてはいる。但し、会社が定めたエンジニアのランクが曖昧だったり営業側も実際の現場の案件がアサインされないと不明な部分がある為、会社の規定のランクで明確に知りたい場合は業務後の学習で得ていくしかない。
資格取得手当は奨励金として合格した場合、会社に沿った金額が貰える。

働きがい:
三次請けが多いが、未経験を積極的に採用している為、IT業界に挑戦してみたいという方は働きがいを感じると思います。

株式会社要の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月16日

回答者: 男性/ エンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2024年07月16日
入社時の期待と入社後のギャップ:
新卒研修は体系化されたカリキュラムが無く、個人学習に委ねられている部分が多い。学生時代に情報系の勉強を全くしていない人は相当苦労すると思う。
入社前に何かしらの言語に触れたり、基礎レベルの専門書を読んだりしておいた方がいい。

株式会社要の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月01日

回答者: 女性/ ITエンジニア/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2024年08月01日
事業の強み:
積極的に官公庁の仕事を取りに行っている。

事業の弱み:
典型的なSESなので強みというほどの点はない。
社員を大切にしすぎて、利益が出ていない部分がある。
事業の規模の割には、SDGS事業に力を入れすぎている(社員を大切にしすぎているところに繋がる)

株式会社要の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年09月14日

回答者: 女性/ エンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2023年09月14日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
400万円 30万円 0万円 30万円
年収 400万円
月給(総額) 30万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 30万円
給与制度:
昇給・賞与は年2回あるが基本的には4月の基本昇給のみ。10月に追加昇給がある。賞与は年1カ月分程度であまり期待はできないし、今後上がる見込みも感じられない。

評価制度:
昇給に関しては現場の評価次第で決まるので、実力主義に伴っていると思う。現場の評価が良ければその分昇給していく。悪く言えば現場依存になってしまっている。