「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- その他(その他)業界
- 株式会社アペックスラインの評判・口コミ
- 株式会社アペックスラインの事業展望・強み・弱み
株式会社アペックスラインの業績・将来性・強み・弱み
3.7
![company_comments](https://d1uoy7w9kqjh3s.cloudfront.net/images/company/comments/comment.png)
株式会社アペックスラインの事業展望・強み・弱みの口コミページです。株式会社アペックスラインで働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを41件掲載中。エンゲージ会社の評判は、株式会社アペックスラインへの転職・就職活動をサポートします!
口コミ投稿日:2021年05月06日
口コミ投稿日:2023年02月03日
回答者: 女性/ 事務/ 退職済み(2020年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
4.0
口コミ投稿日:2018年04月09日
口コミ投稿日:2018年04月09日
口コミ投稿日:2018年04月09日
口コミ投稿日:2018年04月09日
同じ業界の企業の口コミ
3.1
東京都中央区築地5−3−3築地浜離宮ビル5F
その他・その他
回答者: 男性/ クリエイティブ系(WEB・ゲーム制作、プランナー 他)/ 退職済み/ 正社員
仕事内容:グラフィックデザイナーの場合、基本的に大手広告代理のADさん...
続きを見る
3.5
東京都渋谷区東1−29−3渋谷ブリッジB棟2F2a
その他・その他
3.0
埼玉県川口市幸町3−8−12
その他・その他
2.8
千葉県佐倉市田町212
その他・その他
3.2
東京都千代田区外神田4丁目14-1秋葉原UDX 18F
その他・その他
3.6
東京都千代田区五番町6−1AKビルディング3F
その他・その他
回答者: 男性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
成長性・将来性:マーケティング業界の老舗といわれる企業であるが、常に新しい事...
続きを見る
3.2
大阪府大阪市中央区久太郎町1−8−15浪華ビル5F
その他・その他
回答者: 男性/ IT系エンジニア(アプリ開発、ITコンサル 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
成長性・将来性:若い社員が多いだけでなく、教育体制がしっかりしているので、こ...
続きを見る
3.2
沖縄県宜野湾市伊佐2−19−12
その他・その他
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 移動体通信事業部/ 副店長
事業の弱み:退職する人がとても多いです。過去に働いた店舗のスタッフが一年...
続きを見る
4.3
東京都品川区北品川1丁目8−12アールビル 5F
その他・その他
3.0
神奈川県川崎市幸区堀川町580ソリッドスクエア西館16F
その他・その他
株式会社アペックスラインのカテゴリ別口コミ(41件)
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
株式会社アペックスラインの評判・口コミ 事業展望・強み・弱み
回答者: 男性/ リーダー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
ウェブ商材となるため、提案先は業種問わずになります。
経済状況悪化によって販売しにくい状況下でもニーズのある市場を選定することができるので
いかなる状況下でも必要な商品と思っていただき
お客様の利益につながるようなサイクルを生み出すことができます。
ウェブ上でできることはユーザー、事業者共に年々増えてきています。
現状の商材だけではなく、様々な形に商材、
システムが進化していく可能性を秘めている業界になっているので
事業の成長速度、成長度合いが無限大に広がっているのが
ウェブ商材の面白いところでもあり、強みであると思います。
事業の弱み:
ウェブ商材を扱っている事業者は増えており、競合性が非常に高いです。
そのため、他事業者よりもいい商材を作る、
提案するためにマーケットの動向を他事業者よりも早く察知する必要があります。
他者よりも劣っているところがあれば比較され淘汰されていくのは当然の結果になるので
生き残るために最短のルートで、他事業社にはない独創的な発想が必要になります。
企業力次第では成長速度が遅くなり、
生き残っていくことが困難な事業であることが1つの弱みではあります。