エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社BEELEAFの職種別口コミ(7件)

すべての口コミを見る(7件)

株式会社BEELEAFの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2020年06月05日

回答者: 男性/ プログラマー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 契約社員

3.3
口コミ投稿日:2020年06月05日
福利厚生:これから制度としては確立されていくという時期なので、現時点での福利厚生は充実しているとは言えない。ただ、入社時の交渉によって住宅手当が付与されたので、他の福利厚生も入社後の交渉によって新たに作ることは可能である。

オフィス環境:青葉通りのビル街にある。駅からのアクセスは良好。オフィスは狭い。これからオフィスの移転等を検討しているとのことで、今後良くなる可能性はある。

株式会社BEELEAFの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2020年06月05日

回答者: 男性/ プログラマー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 契約社員

3.3
口コミ投稿日:2020年06月05日
勤務時間・休日休暇:基本的に休日出勤はない。残業もやることをやっていればほぼゼロ。有給は半年勤務した後に付与される。

多様な働き方支援:副業に関しては、ベンチャー企業にもかかわらず推奨されていない。リモートワークも実質可能だが、現段階のプロジェクトではできない。

株式会社BEELEAFの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2020年06月05日

回答者: 男性/ プログラマー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 契約社員

3.3
口コミ投稿日:2020年06月05日
女性の働きやすさ:女性は客先派遣の社員が1人いるだけ。働きやすくする制度を自分で作っていく必要があると思う。

株式会社BEELEAFの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2020年06月05日

回答者: 男性/ プログラマー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 契約社員

3.3
口コミ投稿日:2020年06月05日
成長・キャリア開発:基本的に自ら手を挙げて挑戦すればチャンスは与えられる環境である。しかし、受け身の人や教えてもらう意識が強い人にはいつまで立っても仕事が回ってこない。設立してから間もないため、結果を出せば幹部候補にすぐになれる可能性もある。

株式会社BEELEAFの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2020年06月05日

回答者: 男性/ プログラマー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 契約社員

3.3
口コミ投稿日:2020年06月05日
入社時の期待と入社後のギャップ:入社時の期待:仙台では珍しいベンチャー企業だったため、様々な経験を積んでスキルアップできる、また自分で新たな事業をスタートさせられるという期待があった。入社後のギャップ:IT業界特有の問題でもあるが、経験が積めるかは案件と自分の頑張り次第。自主的に学べない人は成果を出せない。また、何でもやらせてくれるというわけでもないので、ある程度妥協が必要。

株式会社BEELEAFの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2020年06月05日

回答者: 男性/ プログラマー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 契約社員

3.3
口コミ投稿日:2020年06月05日
事業の強み:生コンクリート会社などエンドユーザーと直接取引をしているので、多重下請け構造のようなブラックな働き方にはならない。今後の事業次第だが、エンドユーザーとの取引実績を増やして強力なビジネスモデルの確立ができる可能性もある。

事業の弱み:事業が社長の取引先である生コンクリート会社のシステムがメインであるため、多様性はない。また、開発がVB.netを使用しているため、IT業界のトレンドに沿った案件は現時点ではない。

株式会社BEELEAFの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2020年06月05日

回答者: 男性/ プログラマー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 契約社員

3.3
口コミ投稿日:2020年06月05日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
350万円 --万円 --万円 --万円
年収 350万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与制度:特に不満はなかった。入社時に転職エージェント経由で新たに住宅手当を付与してもらったので、入社時の交渉次第だと思う。

評価制度:評価制度は整っていないが、実力主義の傾向はある。仕事が貰えるのを待っているようなスタンスの人はまず向いていない。社歴も浅いため実際に何をして評価されたという前例はないが、自ら仕事を生み出していける人が評価されるのではないかと思う。