エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

大問屋株式会社の職種別口コミ(21件)

すべての口コミを見る(21件)

大問屋株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年11月25日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2022年11月25日
福利厚生:
退職金は勤続年数に応じてあります。
ガソリン代は全額支給。
社用車貸与(社用車での通勤可能)

大問屋株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年08月17日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2022年08月17日
勤務時間・休日休暇:
客次第なので、残業等は日によるが、見込み残業なので残業した分損です
休暇に関しても客次第なので、自分で調整すれば、ある程度自由にとれる。

多様な働き方支援:
基本客先への訪問、工事なのでリモートワークはなし、副業禁止、時短勤務もありません

大問屋株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年11月25日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2022年11月25日
企業カルチャー・社風:
各営業所によって違いはあると思いますが、かなり風通しはいいと思います。
上にも話を通しやすく、店舗内では和気藹々とした雰囲気で過ごせます。

組織体制・コミュニケーション:
これを見ている人が想像している【ザ営業マン】という体育会系の人はいません。
出来る人は出来て出来ない人は出来ないくらいのスタンスです。
自分次第ということです。、

大問屋株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年08月17日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2022年08月17日
女性の働きやすさ:
営業と工事両方をこなすので、女性はかなり厳しいと思う

大問屋株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年11月25日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2022年11月25日
成長・キャリア開発:
給湯器の交換にガスの資格が必要なので、半年ほど経つとガスの資格を取りに行きます。
落ちる人はいないので安心してください。

働きがい:
営業をしながら工事もするので、手に職をつけることが出来ます。
ここで勉強して独立するのもアリです。
自宅工事をする場合、格安で購入できるので持ち家がある人や予定がある人はかなり有益です。

大問屋株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年08月17日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2022年08月17日
入社時の期待と入社後のギャップ:
給与面に関して面接時の説明とかなり違いがあったので、よく確認した方がいい

大問屋株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年08月17日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2022年08月17日
事業の強み:
住宅設備を取り扱うので仕事が無くなる事は無いと思う。

事業の弱み:
ライバル企業が多く他社との競争に常に晒されるので、常に他社を意識した営業をしていかないといけない

大問屋株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年08月17日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2022年08月17日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
350万円 25万円 0万円 50万円
年収 350万円
月給(総額) 25万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 50万円
給与制度:
基本的にベースとなる給与の金額(各種手当含む)が決まっており、社内基準で給与分を超える売り上げを出すとインセンティブが貰えるが、越えないとマイナス分を賞与から減額されるので、毎月ベース金額以上の売り上げを出さないと賞与が無くなる

評価制度:
上司の判断次第なので、評価の基準が不明瞭