エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社メディ・エイドのカテゴリ別口コミ(11件)

株式会社メディ・エイドの職種別口コミ(11件)

すべての口コミを見る(11件)

株式会社メディ・エイドの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月02日

回答者: 男性/ 介護ヘルパー/ 退職済み(2019年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ なし

1.7
口コミ投稿日:2025年02月02日
福利厚生:
住宅補助、寮完は無し。通勤手当は自宅から会社最寄り駅までの定期代が支払われる。退職金は在籍3年未満だと支給されない。
介護事業ということで基本的には夜勤があるため介護福祉士や社会福祉士の資格が必須となるが、無資格の場合には会社負担で資格を取ることが可能であり、その点はかなり大きいと思う。
しかし、資格取得後に一定期間勤める必要があり短期間で転職をした場合には資格取得費用が実費負担となるため注意が必要である。

オフィス環境:
更衣室がかなり狭く、性別で分けられているという事がなく女性には厳しい環境だと思われる。
また休憩スペースも無いため、入居者の生活スペースでの休憩となり決して良い環境とは言えない。

株式会社メディ・エイドの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月31日

回答者: 女性/ 介護ヘルパー/ 退職済み(2019年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

1.7
口コミ投稿日:2024年05月31日
勤務時間・休日休暇:
一般的な介護職員は主に3交替から4交替制となり、夜勤もあります。また、介護職員は基本的には夜勤が出来なければ採用されないので、必須と捉えて差し支えないかと思います。デイサービスのスタッフでの採用の場合には夜勤はありません。勤務施設による部分はあるかと思いますが、同じ建物内に有料老人ホームとデイサービスの両方がある場合もあります。慢性的な人手不足の為、休日が月に6日しかないということもあります。こちらも施設による部分はありますが、希望休は一応聞いてくれるのでどうしても外せない用事がある場合は休むことも可能です。勤務時間は実働8時間の休憩1時間で9時間拘束ですが、こちらもやはり人手不足ということもあり1日1時間から2時間程度の残業が発生することもしばしばあります。

多様な働き方支援:
リモートワークは完全不可、時短勤務も基本的にはできません。

株式会社メディ・エイドの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年10月23日

回答者: 女性/ 介護ヘルパー/ 退職済み(2019年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

1.7
口コミ投稿日:2023年10月23日
女性の働きやすさ:
職業柄女性比率が高いということもあり、各フロアやサービスを取り纏める女性の割合も高い。休暇については慢性的な人手不足のため最低限の休日休暇しか与えられていないのが現状。人材確保が出来ない限り、今後も十分な休みが取れることはないと思われる。

株式会社メディ・エイドの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年10月23日

回答者: 女性/ 介護ヘルパー/ 退職済み(2019年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

1.7
口コミ投稿日:2023年10月23日
働きがい:
介護施設での勤務ということで、やはり認知症や障害のある方と日々接しなければならないので、必ずしもこちらの意図を読み取ってくれるとは限らず、その中でどう相手に伝えるかを考えながら業務を行い、その結果利用者がこちらを信頼してくれ介護をさせて頂けた時や、利用者の笑顔が見れた時が一番やりがいを感じる点だと思う。
また、利用者の御家族が来られる事もありその際に御家族から感謝の言葉を頂いた時には利用者との接し方が正しかったのだと安心するとともに報われた気持ちになる。

株式会社メディ・エイドの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月02日

回答者: 男性/ 介護ヘルパー/ 退職済み(2019年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ なし

1.7
口コミ投稿日:2025年02月02日
事業の強み:
介護事業ということで高齢者社会において需要はますます高くなっているため、今後も衰退することはなく将来性はあるように思う。
また、企業としても有料老人ホーム、デイサービス、グループホーム、特養等の様々な施設形態を展開しており、1形態のみの企業に比べると企業体力はあるのだと感じる。

事業の弱み:
同業他社でも似たようなものなのかもしれないが、入居者に対する態度や接し方に難のある社員が多いように感じる為、このまま改善が無ければ入居者が別の施設に移るといったことが発生する可能性があり、そこが改善点だと思われる。