エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(37件)

株式会社不二商会の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年01月12日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2022年01月12日
福利厚生:
退職金制度完備、住宅補助は定額制で上限有り、幹部になれば社員持株会に入ることができる

オフィス環境:
コロナ禍になってからはデスクとデスクの間に仕切りを設け、感染対策をしている。

株式会社不二商会の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年07月25日

回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2023年07月25日
勤務時間・休日休暇:
女性の勤務時間は、(月)~(金)8:30-17:30(休憩90分)
(土)                        8:00-12:00 3週間に1度出勤があります。
残業は、月10時間くらい
土・日・祝日は休み。
有給休暇は取り易い環境。
お子さんがいる方が多いので、急なお休みも理解があります。

株式会社不二商会の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年01月12日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2022年01月12日
企業カルチャー・社風:
人間関係の良さを大事にしている。風通しの良い会社。

組織体制・コミュニケーション:
基本的には周りに聞きやすい環境が保たれていると思う。

ダイバーシティ・多様性:
特に無し

株式会社不二商会の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月01日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2024年11月01日
女性の働きやすさ:
女性も内勤として働いているがかなり忙しそうです。

株式会社不二商会の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年07月26日

回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.0
口コミ投稿日:2023年07月26日
成長・キャリア開発:
メーカーの研修会・工場見学など、実際に販売している商品の見学やその商品がどのようにお客様が
使用されるのかなど、販売だけではなくその先まで分かるように教えてもらえます。
支援制度として、業務に必要な資格取得の際には、そのために必要な講習や勉強など会社負担で受けさせてもらえます。

株式会社不二商会の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年09月15日

回答者: 男性/ なし/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2023年09月15日
入社時の期待と入社後のギャップ:
給料が一見良くみえるが、勤務時間などあってないようなもので、早朝から夜までぎっしり働くので、それを考えれば少ない。昼休みも受け入れやお客様対応でのんびり食事もできない。ローテーションを組んで休憩するなど、休む時は休むを徹底して欲しい。

株式会社不二商会の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年01月12日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2022年01月12日
事業の強み:
絶対に無くならない「住」に関する仕事

事業の弱み:
長時間労働になりやすい

事業展望:
競合が多いので、必ず淘汰されていく

株式会社不二商会の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年10月25日

回答者: 男性/ 営業職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.6
口コミ投稿日:2023年10月25日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
550万円 --万円 --万円 --万円
年収 550万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与制度:
期待値を込めて昇給してもらえる(昇給前面談にて説明してくれます)。
賞与は頑張れば評価して頂いた額を出してくれる(賞与前面談にて説明してくれます)
予算以上の利益が出たら全社員に還元してくれる(特別手当等にて)

評価制度:
昇進、昇格の頻度や基準はどのようになっているか不明ですが、よく言われているのは、数字はもちろん、他従業員の評価も加味されているとのことです。
まわりから評価を得て、上長が決めていくので、仕事への姿勢、まわりへの配慮や態度等も大事になってきます。