「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- メーカー(総合電機(電気・電子機器))業界
- 株式会社田中商事の評判・口コミ
- 株式会社田中商事の企業カルチャー・組織体制
株式会社田中商事の社風・企業カルチャー・組織体制
3.5
![company_comments](https://d1uoy7w9kqjh3s.cloudfront.net/images/company/comments/comment.png)
株式会社田中商事の企業カルチャー・組織体制の口コミページです。株式会社田中商事で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを10件掲載中。エンゲージ会社の評判は、株式会社田中商事への転職・就職活動をサポートします!
同じ業界の企業の口コミ
3.1
神奈川県相模原市中央区淵野辺2−1−9
メーカー・総合電機(電気・電子機器)
回答者: 男性/ 企画/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
企業カルチャー・社風:一族経営であり、経営層と従業員はかなり近い距離感である。社内...
続きを見る
3.4
大阪府門真市大字門真1006番地
メーカー・総合電機(電気・電子機器)
3.4
東京都港区芝浦1−1−1
メーカー・総合電機(電気・電子機器)
回答者: 男性/ 営業管理/ 退職済み(2019年)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 契約社員/ PB/ 契約社員
企業カルチャー・社風:自己主張の場はあまりなくも風通しは比較的よかったと思います。...
続きを見る
2.5
東京都品川区西五反田5−5−7テスコム五反田ビル
メーカー・総合電機(電気・電子機器)
回答者: 男性/ 商品企画/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ プロダクト推進部/ 部長
組織体制・コミュニケーション:組織間の交流はあると思います。上司部下のコミュニケーションも...
続きを見る
2.7
東京都江東区東雲2丁目12-22
メーカー・総合電機(電気・電子機器)
回答者: 回答なし/ 雑務/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ アルバイト・パート
組織体制・コミュニケーション:この会社の組織体制や社員同士のコミュニケーションに特徴は無い...
続きを見る
3.7
東京都港区港南1丁目7-1
メーカー・総合電機(電気・電子機器)
回答者: 女性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 退職済み/ 正社員
企業文化・社風・組織体制:社員同士がお互いを尊重し合えているので、人間関係で悩むことは...
続きを見る
2.9
大阪府大阪市淀川区宮原4−2−10PMOEX新大阪6F
メーカー・総合電機(電気・電子機器)
回答者: 男性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
企業理念の浸透:社訓は半端なく唱和する。外部の人は驚くかもしれない。実際、あ...
続きを見る
3.7
東京都港区港南1−7−1
メーカー・総合電機(電気・電子機器)
回答者: 男性/ 研究者/ 退職済み(2021年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
企業カルチャー・社風:全体的に風通しは良い風土だと思います。どちらかというとボトム...
続きを見る
3.2
東京都中央区日本橋3−7−20ディーアイシービル
メーカー・総合電機(電気・電子機器)
回答者: 男性/ 事務職/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
企業カルチャー・社風:社内公募制のチャレンジ制度があったと思う。組織体制・コミュニ...
続きを見る
3.2
神奈川県川崎市高津区末長3−3−17
メーカー・総合電機(電気・電子機器)
回答者: 男性/ 企画部/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
組織体制・コミュニケーション:上司や他組織との交流もあり、コミュニケーションは取りやすく、...
続きを見る
株式会社田中商事のカテゴリ別口コミ(10件)
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
株式会社田中商事の評判・口コミ 企業カルチャー・組織体制
回答者: 男性/ 法人営業/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
会社の創設が長く、安定性があるとは思う。挑戦する機会は営業職であれば年に所長研修があり、その機会を各営業が持つことが出来る。成果によって所長、部長に評価され各地の営業所にて所長になる機会は多い方である。若くして所長になる人や、27歳で所長になる人もいた。
組織体制・コミュニケーション:
上司は営業所によるが基本的に皆話しやすい印象。本社は硬いイメージ。