エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

営業製作所株式会社の職種別口コミ(16件)

すべての口コミを見る(16件)

営業製作所株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月17日

回答者: 女性/ 営業代行/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2024年02月17日
福利厚生:
とくに福利厚生は分からないですが、小さい子のいる主婦は融通がよく聞くので仕事はしやすいかと思います

オフィス環境:
在宅ワークなので楽です

営業製作所株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月17日

回答者: 女性/ 営業代行/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2024年02月17日
勤務時間・休日休暇:
時間は16時で上がれたり調整がしやすい。ただ案件を持たされている場合は休日や夜間でもクライアントからの連絡があれば対応しなければならない。残業代は基本出ず、残業した分はその月のうちに早退という形で調整しますが、クライアント対応はあるため意味が無い

営業製作所株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月17日

回答者: 女性/ 営業代行/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2024年02月17日
企業カルチャー・社風:
勤務時間により基本給も異なりますが、案件をもちクライアント対応があろうが、電話のみであろうが基本給は同じなので働くなら電話のみが私は楽だと思いました

営業製作所株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月09日

回答者: 女性/ 営業代行/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2024年12月09日
女性の働きやすさ:
休暇は取りやすい、メッセージ一つで終わるためストレスは感じませんが、クライアント担当につくと休日出勤関係なく連絡あるため対応必要。休みと仕事の境界さなくなる

営業製作所株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月17日

回答者: 女性/ 営業代行/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2024年02月17日
入社時の期待と入社後のギャップ:
入社時には丁寧に指導があるとのことでしたが、入社後間もなく数件の案件をもたされ、とくに指導期間?教育機関もままならぬまま案件開始で、クライアントとやり取りをしなければならない。丁寧な指導とは?なんのための試用期間?といった感じです

営業製作所株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月17日

回答者: 女性/ 営業代行/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2024年02月17日
事業の弱み:
新人に対してのマニュアルや、教育期間が圧倒的に無さすぎる。個人のスマホでGoogleアカウント作成もさせられるので個人的に作成したい時には番号がつかえない。また、クライアントとの電話も個人の携帯なので通話料金などは個人負担。また休日や夜中も関係なくクライアント対応は即レスなので休みと仕事の区別が付きにくい

事業展望:
今のままでは新人がすぐ辞めるのではないかと思う。辞めにくい雰囲気もあるので気が弱い人には向かない。

営業製作所株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月27日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2024年05月27日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
500万円 --万円 --万円 --万円
年収 500万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与制度:
基本給・等級手当・賞与・残業、その他手当からなり、基本給というよりも賞与で年収が大きく上がっていく。
賞与は年4回(3月、6月、9月、12月)あり、3月と9月は半年間の会社の業績連動給、6月と12月は半年の個人の評価給となっている。

評価制度:
キャリアはクラス等級をどんどん昇格していくことになっている。
格等級ごとに求められるレベルや行動がしっかり明記されており、その人事考課に合わせて評価される。失敗やマイナスな部分をどうプラスにしていくかという観点でFBも行われ、自分自身と向き合える。