エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

トヨタ車体株式会社 いなべ工場の職種別口コミ(11件)

すべての口コミを見る(11件)

トヨタ車体株式会社 いなべ工場の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月18日

回答者: 男性/ 製造業/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 派遣社員/ 組立部

2.9
口コミ投稿日:2024年10月18日
福利厚生:
寮費は各派遣会社により対応が異なるが
基本数ヶ月全額負担(例  半年間寮費無料)してくれる
通勤手当も出る派遣会社と出ない派遣会社がある
退職金も派遣会社による

トヨタ車体株式会社 いなべ工場の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月18日

回答者: 男性/ 製造業/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 派遣社員/ 組立部

2.9
口コミ投稿日:2024年10月18日
勤務時間・休日休暇:
休暇の取りやすさは部署により異なる
自分の場合は最初三年半程をAの部署、残りをBの部署で勤務したがその差は天と地ほどあると言ってもいい
Aの部署は人の入れ替わりが激しい傾向にあり
あまり言い出せる雰囲気では無かった
一方Bの部署ではあまり入れ替わりは発生しなかったためかなり融通が効いた

トヨタ車体株式会社 いなべ工場の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月01日

回答者: 男性/ 組立/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 派遣社員

4.3
口コミ投稿日:2024年12月01日
企業カルチャー・社風:
あれもしてみたい等、自分の考えを担当上司に言えるので品質、利便性を向上することが出来る。またライン作業なので、苦手な作業があると内容変更して作業項目を割振りして作業出来る。

組織体制・コミュニケーション:
上司には気を使わないで、なんでも相談できました。ただ、配属先で多少違うのかもしれません。違う部署とはあまり交流はありませんでした。

ダイバーシティ・多様性:
国籍が違っても差別することはありませんでした。

トヨタ車体株式会社 いなべ工場の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月01日

回答者: 男性/ 組立/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 派遣社員

4.3
口コミ投稿日:2024年12月01日
女性の働きやすさ:
女性は少なかったけど、男子、女子の差別はありませんでした。

トヨタ車体株式会社 いなべ工場の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月18日

回答者: 男性/ 製造業/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 派遣社員/ 組立部

2.9
口コミ投稿日:2024年10月18日
働きがい:
車が好きな人・構造を理解したい人にとってはいいと思う。

トヨタ車体株式会社 いなべ工場の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月01日

回答者: 男性/ 組立/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 派遣社員

4.3
口コミ投稿日:2024年12月01日
入社時の期待と入社後のギャップ:
特にありませんでした。

トヨタ車体株式会社 いなべ工場の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月01日

回答者: 男性/ 組立/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 派遣社員

4.3
口コミ投稿日:2024年12月01日
事業の強み:
新しい車種があると、何故このような流れになるのか説明してくれた。

事業の弱み:
特にありませんでした。

事業展望:
このまま改善を繰返して、良いものづくりをして頂きたいです。

トヨタ車体株式会社 いなべ工場の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月18日

回答者: 男性/ 製造業/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 派遣社員/ 組立部

2.9
口コミ投稿日:2024年10月18日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
400万円 25万円 7万円 0万円
年収 400万円
月給(総額) 25万円
残業代(月) 7万円
賞与(年) 0万円
給与制度:
昇級、賞与、各種手当は派遣社員には基本無く年2回ある社員登用制度にて正社員になると発生する。
給与も派遣によって様々であり高い所もあるが
正直作業内容によっては釣り合わないところもある

評価制度:
昇進・昇格に関しては正社員になった際年齢に応じてキャリアアップしていく方針が取られているため
若手にとっては緩やかにキャリアアップ出来るが
30を越えてくると覚えなければならない事が多い