エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社名南製作所のカテゴリ別口コミ(17件)

すべての口コミを見る(17件)

株式会社名南製作所の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月24日

回答者: 男性/ CADオペレーター/ 退職済み(2018年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2024年06月24日
福利厚生:
社員旅行やソフトボール大会など、社員全員が参加するイベントが非常に多い。また、何かと理由をつけて宴会を行う傾向があり、月1回以上のペースで行われる
野球場とゴルフ練習場があり、社員は自由に使える。ゴルフ会員権も借りることができる模様。また、新入社員は名古屋場所を観戦するイベントがある。

株式会社名南製作所の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2017年08月25日

回答者: 男性/ 電気・電子・機械系エンジニア(電子・回路・機械設計 他)/ 退職済み/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2017年08月25日
多様な働き方支援:開発に籍をおきながら、実質CADシステムの面倒を見ていた、これはこれで一定の満足だった。20000年問題は無事に越えていたところ2000年問題とは別の問題で、サーバーを一部変更することになった。クライアント(MS-DOSだが…)は全面的に変更することになり、保守費用もあわせて600万円かそれ以上かかった。みんなで決めて、という話ではなく、私と上司2人だけで決めた(らしい。)CADシステム全体を見ているのは、私ひとりだったので。それで私が脳内出血で倒れた時は大騒動だったらしい。

株式会社名南製作所の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2017年08月25日

回答者: 男性/ 電気・電子・機械系エンジニア(電子・回路・機械設計 他)/ 退職済み/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2017年08月25日
女性の活躍・女性管理職:女子社員は男性社員の1/10ほど。で、気になる点が。女子社員を押さえつけないか、ということ。男性社員は、中卒と普通科高校卒(必ず定時制工業に通わせる)、工業高校卒、高専卒、大学卒がある。(大学卒は本当に少数。)女子社員は、ほとんど商業高校だ。女子社員で工業高校卒や高専卒は、なかったと思う。問題は大学卒女子社員で、ものによっては男性社員を超える切れ味を見せることもある。ゆえに大学卒の女子社員は扱いにくいという感じだが、本当は男性も、大学卒と同じ土俵に立つよう教養なりその他を磨かなくていけない、というのは私一人だろうか?。

株式会社名南製作所の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年09月24日

回答者: 男性/ 製造/ 退職済み(2020年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.4
口コミ投稿日:2023年09月24日
成長・キャリア開発:
社員数は100人以上いますが、体育会系の人がほとんどのため、そういった雰囲気が気にならない人は大丈夫だと思います。資格などに関しては、入社してすぐに外部へフォークリフトや溶接等の資格を取得しに行きましたが、それ以外は自主的に取りに行く形になります。

株式会社名南製作所の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月24日

回答者: 男性/ CADオペレーター/ 退職済み(2018年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2024年06月24日
事業の強み:
木材需要は人類が生きている限りなくならないので、木材加工機械の需要も無くならないだろう。

株式会社名南製作所の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2017年09月01日

回答者: 男性/ 電気・電子・機械系エンジニア(電子・回路・機械設計 他)/ 退職済み/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2017年09月01日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
650万円 --万円 --万円 --万円
年収 650万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与水準:私自身は入社当時に「ごく普通(もしくはちょっと高め)の給与」をもらっていたらしいが、入社から3年目あたりまでは、満足できるかできないかは、わからなかった。とにかく仕事でいっぱいという感じだった。5年目を過ぎて、機械を設計する部署で余裕ができた。が、設計がうまくいかないと、一からやり直しで、追い込まれた。機械が完成すると、達成感が味わえる。8~9年目から設計の使うCADの面倒を見たが、これは別の面で達成感が味わえた。