エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(27件)

株式会社中国新聞社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月09日

回答者: 女性/ 記者/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2024年09月09日
福利厚生:
若手のうちは家賃補助が出る。記者は自家用車を社用車として使うことができる制度があり、申請すればガソリン代や車両維持費、保険料などが手当される。

オフィス環境:
本社はかなり古い。設備も古い。建て替えの話が出ているがリモートワークなどが推進されているなかで箱物にお金をかけるのは現実的ではないという意見も多いように感じる。支社局はこざっぱりしたところもお会いが、本社と同じく老朽化が激しいところもある。

株式会社中国新聞社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月09日

回答者: 女性/ 記者/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2024年09月09日
勤務時間・休日休暇:
記者職ならどこでもそうだとは思うが、基本的に時間配分や取材時間の設定は自由。フレックスという名前こそついていないが、前の日に遅くまで出た日には翌日ゆっくり出るなど調整可能。休みは希望を出すことはできるが、外せない取材などがはいったり突発事件が起きた場合などは返上することはある。自主的にやすみを取らないと他人が管理してくれるわけではない。

株式会社中国新聞社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年04月27日

回答者: 男性/ 販売局/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 販売部/ 一般社員

1.8
口コミ投稿日:2022年04月27日
企業カルチャー・社風:
古臭い考えの人が多い。ただ、そういう人の方が活躍できているので、業界としてだいぶ古臭いのだと思う。

組織体制・コミュニケーション:
完全な縦割り型

ダイバーシティ・多様性:
あまり多様性は感じない。競争という考え方はもう自分の中で消えている

株式会社中国新聞社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年04月27日

回答者: 男性/ 販売局/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 販売部/ 一般社員

1.8
口コミ投稿日:2022年04月27日
女性の働きやすさ:
働き方の点で不満を言っている女性社員は見たことがないので良いんだと思う。

株式会社中国新聞社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年04月27日

回答者: 男性/ 販売局/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 販売部/ 一般社員

1.8
口コミ投稿日:2022年04月27日
成長・キャリア開発:
新聞業界の理解。各々のキャリア支援に対する意識は低い。正直支援制度なんか用意しなくてもやる人はやるので別に整備せず、今のままでいいと思う。もっと見直すべきところがあると思うが・・・

働きがい:
若手でも仕事を与えてもらえるのはありがたい。貴重な経験をさせてもらえたと思っている。

株式会社中国新聞社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月02日

回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 派遣社員

3.5
口コミ投稿日:2024年09月02日
事業の強み:
地元紙として知名度、信頼度が高いので、それらを生かしてデジタルコンテンツの充実を図っている。

事業の弱み:
デジタルコンテンツ化を目指しているが、多様な商品がバラバラに運営されている感がある。コンテンツの内容が大事なのは分かるが、見やすさも重視したほうがよい。技術的な投資をして、ユーザーに使いやすいインターフェイスを研究したほうが良いように思う。

株式会社中国新聞社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月09日

回答者: 女性/ 記者/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2024年09月09日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
550万円 37万円 8万円 100万円
年収 550万円
月給(総額) 37万円
残業代(月) 8万円
賞与(年) 100万円
評価制度:
定期的に行われる面談で評価が行われているが、形式的なもの。とくに30代になるまでは評価が給与に影響しないので、面談は困り事や悩み事を相談する場として機能している。ゆえに終始雑談で終わることも多い。周囲より働いていても数字に出るわけではない。逆にいえば20代のうちは昇進や同期より頭抜けるなどということは実感しにくい。